![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83862339/rectangle_large_type_2_85ec782707ca42ea9fbb5f1796b19653.jpg?width=1200)
「商才」とお金のブロック
商人の家で育った人は、物を売ってお金を受け取ることに抵抗がないそうです。
それは…物心ついた時から
「そんなもの」という考えが身についてるかららしいです。
サラリーマンなどのいわゆる「雇用者」として働いている家庭に育った人の考え方は…
「お金」は「労働の対価」です。
なので「苦労して」「働いて」やっとお金を手に入れられる…そういうイメージが刷り込まれています。
私は「兼業農家」で育ちました。
両親は共働き…休みの日にみんなで農作業をしていました。私も手伝っていました。
みかんやお米を持っていく先は農協だったので、「作物」を売って「収入」を得ている感覚はありませんでした。
なので、お金を得る感覚はサラリーマン家庭で育った方達と同じです。
ひとつ違うのは…「商才?」です。
何故か、物心ついた時から、モノを「売る」感覚を持っていました。
モノを見たら「これ売れる!」って思ってしまう変なクセはこの頃培われたものかも知れません(笑)
それが今の自分のビジネスに役立っているのかは分かりませんが…
もうひとつ、「商才」というのは関東圏育ちと
関西圏育ちでも違うのかも知れません。
関東圏の方は物を売るのに抵抗がある?
関西圏の方は物を売るのに抵抗がない?
皆さんはどうでしょうか。
ちなみに私は、生まれも育ちも関西圏(西より)です。
今日は、ふとこんな話を思いついて書いてみました✨