![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111815382/rectangle_large_type_2_605de4f787fcdf35306923e655e9ec1b.jpeg?width=1200)
愛する神へ捧げた交響曲〜ブルックナー第9交響曲(Vol.4.2)
なぜフィナーレなのか?
この大見出しはSPCM編纂者の一人でSPCM補筆フィナーレ2021/22年版を編纂したJ・A・フィリップスによる論文「The “SPCM” Finale of Bruckner’s Ninth Redux: Revision 2021–2022」の小見出しからの引用だ。
彼はその中でフィナーレはそれまでの3楽章とかなり密接な関係にあり、作曲家のこの交響曲に対する全体の構想として不可欠なものであることを強調している。
生前のブルックナーが未完のフィナーレの代わりに自作の「テ・デウム」を演奏してほしいと語ったのは有名な故事だ。
我々はこの作曲家が意図する意味をどれだけ理解しているのだろうか?
「(演奏会でテ・デウムを終楽章の代わりに演奏するのは)少なくとも適切な解決策であり、3つの楽章のトルソだけを演奏するよりも優れているように思える」
https://www.opusklassiek.nl/componisten/bruckner_symphony_9_finale.htm
これはとりもなおさずこの交響曲は3楽章で完結するのではないということではないか?
この交響曲を最初に編纂し校訂し改訂したレーヴェによって「最初の3つの楽章は芸術全体として完璧に機能することができた(1903年初版の序文)」が世に蔓延り、未完のフィナーレは「曖昧すぎて何を意図したのかを確認することはできない」というそれこそ曖昧な印象が罷り通ることになった。
こうして「崇高なまでに不完全な姿だがそれ自体は完璧な3楽章(J・A・フィリップス)」という神話が聴く者を束縛し、穏やかな「人生の別れ」で閉じる音楽だと信じ込ませた。
しかしそれは決してブルックナーが意図した解決でも結論でもなかった。
そもそも彼は敬虔なカトリック信者だった。
「テ・デウム(我ら主を称えまつる」を代わりにしてまで3楽章の続きを求めたのは、この交響曲の最終的なコーダは彼が篤く信じる「主への賛美」の音楽でなくてはならなかったのである。
フィナーレの姿
では、そろそろSPCMの補作を頼りにそのフィナーレの実体を探っていこうと思う。2021/22年版のスコアが手元にないため、2012年版を元にこの楽章の姿を明らかにしたい。
なお2024年6月現在、YouTubeやネット上には2021/22年版のオーケストラ演奏音源がないため、音のガイドとしては2012年版のラトル&ベルリンフィル音源を参考にされたい。一部のみJ・A・フィリップスがYouTubeに上げた2021/22年版のMIDI音源も紹介する予定。
厳然とした神〜第1主題
9番交響曲のフィナーレは2/2拍子アラ・ブレーヴェの拍子である。
ブルックナーの常として両端楽章を2/2拍子つまりアラ・ブレーヴェとするが(初期作品は4/4拍子)、9番も例外ではなく、2/2拍子が促すテンポ感には意識しておくべきろう。
調性は第1及び2楽章のニ短調に回帰する。
特徴的なのは1楽章冒頭と同様の長い導入部があり、様々なフレーズが登場して第1主題を導く格好だ。
またJ・A・フィリップスはフィナーレ冒頭の弦楽器群のニ短調とは噛み合わない不可思議な音は既に第3楽章後半で予告されているとしている。
ラトル&ベルリンフィル音源では0'00"-0'23"(下の譜例も参照されたし)
![](https://assets.st-note.com/img/1716026729809-ub0uR8Nozf.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1716026772874-qvRzIYvV4K.png?width=1200)
楽章の導入部構造の回帰、前3楽章で予告されたモチーフの引用といい、9番における各楽章の関連性、そして統一的な設計はやはり強固である。
さて43小節にfffの最強音で登場する第1主題はブルックナーが遺したほぼ完成形のボーゲン(二つ折4面の五線紙)を基にSPCMは再現している。
![](https://assets.st-note.com/img/1716031297583-qQpLiE5qye.png?width=1200)
ボーゲン(二つ折4面五線紙)から フィナーレ 第1主題の部分
「神の支配力」とフィリップが形容するこの第1主題は、1楽章のそれに似たユニゾンによる荘重さはあるが、6度下降と4度上昇を繰り返すパターンで実は十字架音型の連なりだ。
ラトル&ベルリンフィル音源では1'18"〜
![](https://assets.st-note.com/img/1716027896790-NFXoQ2S9qD.jpg?width=1200)
「神の支配力」の主題が冷然とした睥睨を感じるのは、システマティックな螺旋的連なりのせいだろうか。
フィリップスは「もはや音楽と呼べるものではない」「作曲家が最も無調に接近した瞬間」だと指摘している。
「後期ロマン派の範疇ではなく完全にモダニズムへの道です」大野和士
「ブルックナーは、同世代のどの作曲家よりも20世紀にアンテナを向けていた人だと思います。新ウィーン楽派の基礎を築いたのはマーラーだと言われることがありますが、ブルックナーこそ当てはまると思います」アーノンクール
https://mankabros.com/blogs/emily/2023/09/04/bruckner-symphony-no-3-in-d-minor-wagner-harnoncourt/
孤独、寂寥そして慰め〜第2主題
第2主題も第1主題と瓜二つの上に彩りが薄くモノトーン的な印象を受ける。やはり十字架音型を持つが響きのせいで寂寞感が際立つ。
フィリップスは「死との対決における魂の放棄」と寒々しい光景に例えている。
書法は極めて薄いが、作曲家が遺したボーゲン(二つ折4面五線紙)を見ると第2主題の部分は他の楽器全てに全休符書き込まれているので、1stヴァイオリンのみの孤絶した響きは意図的だ。
ラトル&ベルリンフィル音源では2'29"〜
![](https://assets.st-note.com/img/1716030210765-wpMExt3H2D.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1716030392842-HmGtonKOLv.png?width=1200)
その寂寥たる第2主題はその複複付点と下降上昇を変容展開させて嬰ヘ長調と転じて穏やかな表情を見せる。恐らくこの厳しい葛藤に支配されたフィナーレの中で最も叙情的な一瞬ではないだろうか。
なお2/2拍子アラ・ブレーヴェのフィナーレはこの歌謡において4/4拍子になることは指摘しておこう。
ラトル&ベルリンフィル音源では2'58"〜
![](https://assets.st-note.com/img/1716036121600-Xh01CmIaQu.jpg?width=1200)
祈りのコラール〜第3主題
経過句を経て155小節から第3主題のコラールがホ長調のfffで出てくる。
1楽章コーダの終わり、3楽章の「生への告別」と連関された下降のモチーフはついに壮大なコラールと変容して響く。
「生への告別」が聖歌として昇華される。
ラトル&ベルリンフィル音源では5'09"〜
![](https://assets.st-note.com/img/1716031683898-xD30UAnPpM.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1716031803042-rE0jgZaZ3L.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1716031871934-NAG3Ypd4WY.jpg?width=1200)
ホ長調は#四つの調性だが、#はドイツ語でkreuz(十字架)と呼び、ブルックナーはキリストの表象として好んで#の調性を用いた。特にホ長調は4つの#を結ぶとそこでも十字架が浮かぶ。
「常に『祈り』の形、ある種の『哀悼』(アーノンクール)」のこの聖歌は「生への告別」を経て、作曲家の「死」を意識したキリスト=神への祈りであることが察せられる。
しかし神への祈りは193小節でトロンボーンのDis(ニ♯)による不協和音で脆くも崩れる。アーノンクールはこの不協和音を「万能の神に対するある種の畏れ」としている。ラトル&ベルリンフィル音源では6'17"〜(音の衝突は6'20")
![](https://assets.st-note.com/img/1716038635397-18T4Mk9rs6.jpg?width=1200)
その希望を打ち砕く音響の中で自作のテ・デウムの伴奏型から引用した4音の動機があたかも天上からのようにフルートが奏でる。
フィリップスをこれを「護身の守り」とするのは言い得て妙だ。
ラトル&ベルリンフィル音源では6'38"〜
![](https://assets.st-note.com/img/1716811343682-xi5N6lYard.png?width=1200)
実はその直前にもクラリネットとファゴットが全音符でこのテ・デウム動機を予告しているのにも注意したい。
ClとFgの倍化されたテ・デウム動機はラトル&ベルリンフィル音源では6'31"〜だが、ラトルはClとFgに付されたhervortretend(前に出て/目立って)を無視してトロンボーンのほうがバランスが大きくて聴こえにくい。
![](https://assets.st-note.com/img/1716039755971-X2fOpxgHcd.jpg?width=1200)
展開部〜不協和音のファンファーレ
フィナーレの展開部はわずか90小節の短いもので、「護身の守り」であるテ・デウム動機に軋んだ音が絡む不穏な音楽だ。
ラトル&ベルリンフィル音源は6'46"〜
![](https://assets.st-note.com/img/1716630824567-IwTvPunpCh.jpg?width=1200)
そしてその不穏さの果てに不協和音のファンファーレがffで響く。
「死と対決する魂(フィリップス)」に聞こえる闇からの告知か。
ラトル&ベルリンフィル音源では7'42"〜
![](https://assets.st-note.com/img/1716631038803-Qt29oxdYZY.jpg?width=1200)
孤独と畏れそして祈りのフィナーレはここから更に峻厳を極める。
この項、了