![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155290210/rectangle_large_type_2_c62c86acb34c302356faac3fc73cd709.jpeg?width=1200)
ホトトギス(杜鵑草)
今日のお花は、ホトトギス(杜鵑草)です♪
ユリ科ホトトギス属、日本原産(主に太平洋側、山野の日陰地で自生)
花名は、花の斑点が鳥のホトトギスの胸の模様に似ていることが由来です。
日陰のやや湿った斜面や崖、岩場に見られ、葉のわきに、直径2~3cmで紫色の斑点のある花を1~3輪上向きに咲かせます。
古くから栽培されているシロホトトギス(Tricyrtis hirta f.albescens)のほか、斑入りの園芸品種も流通しています。
日本には12種分布していますが、この内の10種は日本だけに自生する日本固有種です。
小型で明るい黄色の花を咲かせる、キバナノホトトギス(T.flava)は、主に九州・宮崎県に分布しています。
花言葉は、秘めた意志・永遠にあなたのもの・永遠の
誕生花は、10月9日
![](https://assets.st-note.com/img/1727017852-0KWukdhCmpXjwHz1DQ2SifZM.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1727018195-i0bxAELfhrzPRgUYSnl6QMyD.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1727018354-tX0JkDd21HKNpWo8SVnUhZfI.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1727018368-Tfn2eXCH3q1owZQ6SxkMt4Pc.jpg)