![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/18517841/rectangle_large_type_2_9acde0b7b3730eee673d5b8a1e02f6e6.jpeg?width=1200)
離婚してやめたこと、始めたこと。
こんにちはmimariです。最近初対面の人に「子供がいるように見えない」「離婚してるとは思えないほど明るい」とよく言われるようになりました。素直に嬉しいです。
私もここまで穏やかな日々を過ごせるとは思ってもみませんでした。もちろん悩みや不安やトラブルがないわけではないですが、離婚する前はあんなに怖かったシングルマザー生活が、なんだかんだ楽しめております。
楽しめるようになったのは、婚姻中にしていた不要な我慢・遠慮・努力を手放したことが大きいと思っています。
私にとって離婚は幸せになる上で本当に大切なものとは何か?を気付かせてくれた貴重な経験でした。
離婚後の生活が不安な方、離婚して大変と感じている方はその悩み、自分の行動と考え方次第で無くすことができるかもしれません。この記事がそのきっかけ作りにお役に立てれば嬉しいです。
離婚後やめたこと
やめたのは冒頭に書いた通り無駄な我慢・遠慮・努力です。
これらは日本だと美徳とされがちですが、自分のキャパを超えてしまうと心を病んで鬱になったり周囲の人へ攻撃的になってしまったり、ますます自分の首を絞める結果に陥ります。
そして、そんなあなたを見せられる家族が一番辛くなってしまいます。もっと突っ込んで言うと、家族といえど迷惑と思われてしまいます。
なのに当の本人は「自分が一番頑張って辛いのよ!」と自分で自分の首を絞めておいて被害者意識全開に陥りがちです。自分が心から望んでいない我慢・遠慮・努力は被害者意識を作り出してしまいます。
ちなみにこれ、婚姻中だったときの私の思考状態です。お恥ずかしい(〃ω〃)
大切なのは自分が笑顔でいられるように行動を取捨選択すること。笑顔でいられなくなる習慣は大切な家族のためにも今すぐにすっぱりとやめてしまいましょう。
具体的に言うと私の場合は下記の習慣をすっぱりとやめました。元々向いていないのに「やらなきゃダメ」と思い込んでいた習慣です。
・育児日記
・三食手料理
・家計簿
・緻密な将来設計
・過度な節約
・一人で抱える育児
・満員電車に乗る
離婚後始めたこと
やめたものがあるぶん、新たな習慣を取り入れることができます。私が取り入れた新習慣がこちら。
・パート
・副業の勉強
・心の勉強
・イラスト
・一人でおでかけ
・自分のためにお金を使う
・人に頼る
・車の運転
・保育園に息子を預ける
このほかにも私が笑顔でいるために必要だと感じたことを遠慮なく実行するようにしています。
例えば、寝坊してしまったら同居している母に息子の朝食の介助をお願いします。以前の私であれば自分の身支度を省いて息子に手をかけていたことでしょう。そして「寝坊して息子にご飯をあげられないなんて母失格だ」ぐらいに思い込み、人にお願いする状況を招いてしまうと罪悪感でいっぱいになっていました。それは精神衛生上とてもよくない。
今は「寝坊してもいい」「育児を全て母親が抱えなくてもいい」と自分を許す心の習慣を心がけています。「どんな自分もオッケーだ」と自分で自分を受け入れられているととても心が楽になり、日々の生活も楽しめる余裕が生まれますよ。
いいなと思ったら応援しよう!
![mimari(シンママライフ満喫中)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/23993377/profile_d02f7e2f2689888c339c7694f1efc172.jpg?width=600&crop=1:1,smart)