マガジンのカバー画像

ためになるnote(マインド系)

90
私的に心に響いたnoteのコレクションです。選定基準は''また読みかえしたい''と感じたものです。ブックマークのような扱いでどんどん追加しています。
運営しているクリエイター

2020年1月の記事一覧

世の中の多くの人は「正しい」より、「楽しい」ものに惹かれるものだ。 だからこそ「正しさ」を追求しようとする姿勢は素晴らしいが、理解されないので「生き辛い」 「世の中の人は正しさより、楽しさを求めてるだけ」という正しい知識があれば、その生き辛さは軽減されるだろう。

パリに行って気付いた人生で一番難しいこと

Bonjour ! こんばんは!keitoです。 人生で1番実は難しいこととされることに ついて考えてみました。 みなさんにとって生きてて 1番難しいと思うことはなんですか? 私が私にとって1番難しかったことは 『自分軸をつくる』ということでした。 これを簡単にできる人ってすごいと思います。 私は色んな情報や人と関わる世界に 生きてる分、色んな刺激を受けています。 貯金が良いとする人 あり金は全て使うことが良いとする人 商売の世界に生きてる人 環境を意識して生きてる

人生は親からかけられた呪いを解く旅

衝撃のタイトルですが、これは先日とある素敵な会合でお会いした、ムツミさんという女性が教えてくださった言葉です。 共感がぐわーっと湧き上がってきたと同時に、この言葉で救われる人がいるはずだから書いておかなくては、と思いました。 この旅の途中でその人にしか作れない副産物を産み落としながら生きるという、そんな素晴らしい人生があるということにも気がつかせていただきました。 「魂の渇望感」という心の穴人を見ていても自分を鑑みても、一番人を苦しめるものは「魂の渇望感」なのだと感

なんで私だけ。やりたいことができないのは誰のせいなの?の質問に回答します。

昨夜、同い年の友人と食事にいきました。彼女は大手ネット広告代理店に新卒入社し、その後、起業。今、巷で旋風を巻き起こしている美容アプリの創業者です。彼女の話を聞いていると、無意識有能へのプロセスを楽しみまくっていて、脱帽でしかなかったで、無意識有能について今日は書こうと思います。 分析心理学を創始したカール・ユングに学ぶ。無意識的有能へのプロセスを楽しめる彼女が無敵な理由。皆さんは人間はスキルアップする際に必ず4つの段階(Four stages of competence)を