マガジンのカバー画像

地球科学にPythonを

12
海の研究者が Python を使ったプログラミングや機械学習について学んだことをまとめています。
運営しているクリエイター

#python

一見、悪徳に見えて、ただ Python を勧めているだけの地球科学者

うぇーい、久しぶり!論文は順調? そうだよね〜時間かかるよね〜。俺も学生の頃はいつも締切…

mim
1か月前
5

【初心者向け】Python + GMT の (たぶん) 一番簡単な環境構築

少し前に「PyGMT で海底地形図を描く」という記事を書きました.Python ユーザーはこれで良い…

mim
4か月前

PyGMT で海底地形図を描く

以前に「Python で海底地形図を描く」という記事を書きました。この時は matplotlib でデータ…

mim
6か月前
4

seaborn で綺麗な混同行列を描きたい

0. とりあえず描いてみる適当に正解データと予測データを作ります(作り方は最後に)。 true…

mim
8か月前

Python で海底地形図を描く (1)

最近,上のような海底地形図が Python で描けることを知ったのでまとめておきます.地球全体の…

mim
4年前
7

Python で海底地形図を描く (2)

前回の続きです.前回は,ETOPO1 のデータセットから指定した緯度経度の範囲のデータだけを取…

mim
4年前
1

画像分類モデル EfficientNet を Google colab で使いたい

お久しぶりの投稿です.深層学習を利用した画像分類モデル "EfficientNet" を Google Colab で動かしてみました. 忙しい人向けに書いておくと,Google Colab で動かす際の注意点は適切なライブラリのバージョンを指定することで, を指定するときちんと回ってくれました. EfficienNet とは2019年に提案された画像分類のモデルです.詳しい話は元論文や日本語の解説記事を読んで頂ければと思いますが,パラメータの数を抑えながら高い分類精度

PyGPlates使ってみた(1)

地球のプレート運動を復元するソフトウェア「GPlates」が Python で動かせるようになっていま…

mim
1年前
2