![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93814065/rectangle_large_type_2_1306571f6b36c6d7be4536c662487507.png?width=1200)
正常な判断をするために、わたしは健康でいるのよ
12月です。忘年会ラッシュです。
わたしは何気にお酒が飲めるほうなのですが、先日はあまりに疲れ果てすぎてウーロン茶で済ませました。
コミュ障のわたしがです。酒に頼りがちなわたしが、です!!!!
何が言いたいかというと、それほど疲れているということです。
師走。ただでさえ業務が立て込んでいるところに、忘年会がドカドカ入るわけですから、体力ゲージは削られていくばかり。もちろん、楽しいから行くんだけどもね。
ところで、ADHDは疲れやすいというのをご存知でしたか?
多動的なのはもちろん、ワーキングメモリーが少ないため、つねに頭のなかでいろんなことを考えているため、体力を消耗しやすいのだとか。
道理で生まれてこのかた、「今日はコンディションがいいな!」と思ったことが少ないわけだ。つねにかったるい。つねにねむい。
そんな「つねに微妙な体調」ななかでも、すこぶる体調の悪い日がある。たとえば寒い冬、仕事が立て込んでいるとき、こんなふうにイベントが続いたとき。
これまでの人生を思い返してみると、鬱になるのは決まって忙しいときだったし、「仕事辞めたいな」と思うのは寒い冬だったし、心が疲れるのは身体が疲れているときだった。
弱っているときって、変な意思決定をしてしまいがちなのである。
「なんかもういいかな」と諦めてラクな方向に流れたくなる。いろいろどうでもよくなってしまって。
なぜか身体と心は切り離されて考えられるけど、超密接に繋がっている。
「身体は元気なんだけど会社に行こうとすると吐くんだよね!」みたいに言われることがあるけど、たぶんそれ、身体も別に元気じゃないからな。
健康でいつづけるって実はとても難しいことだ。
最近わたしはデスクワークが多すぎて坐骨神経痛を患ってしまったけど、飛行機などで長時間移動が重なるとおしりが痛くなり、おしりが痛くなるとどうも不機嫌になってしまう。
ね、身体と心は繋がっているのだよ。
だから、身体が疲れているときは意思決定がうまくできない、と思っている。もうわからんのだ。何でもいいよ、と口に出しそうになる。とにかくラクをしたいと思ってしまう。
健康というのは長生きするためとか、長く働くためとか、そういうのとセットと語られがちだけど、そんな未来のためにやるんじゃない。
めっちゃ目先の「意思決定」のためにやるのである。
明日の自分が疲れ果てて変な方向に行っちゃわないように。
だってわたし、この前疲れすぎて、いつも楽しみにしているはずのボイトレを「キャンセルしちゃおうかな」って思ってしまったもの。
もうそれは明らかに変な意思決定でしかないでしょうがよ。
そんなわけで忙しい日々が続くけれど、わたしは頑張ってちゃんとお風呂に入る。ちゃんと眠る。時にはお酒もセーブする。
それは、この先の未来のためではなく、明日のわたしの健やかな意思決定のために。
「ポンコツなわたしで、生きていく」発売中!
・なんかとにかくしんどい
・ポンコツすぎて生きるのが辛い
・人間関係がうまくいかない
・働きたくないでござる
・普通のことができない
そんな人たちへ。ぜんぶ解決はできないけど、ちょっと心をラクにするヒントを贈ります。
きっと「いい感じ」の生き方がみつかる、イラスト満載ゆるふわ人生エッセイです。
いいなと思ったら応援しよう!
![いしかわゆき(ゆぴ) #ADHDフリーランス 発売中!](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64988947/profile_d5cce096cbaee51d0f105c7131b30d6d.jpg?width=600&crop=1:1,smart)