![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104188529/rectangle_large_type_2_e1b4eeb7902e235c6cc7dc215e1470a0.png?width=1200)
#聞く習慣 感想ツイートまとめ
書籍『#聞く習慣』をお手にとってくださったみなさまの反応をまとめたものになります。わたしの活力&みなさまが書籍を購入する際、参考にしていただけたら幸いです。
タイトルは「聞く習慣」だけど、これからインタビュー記事を書いていく自分としては、めちゃくちゃいいタイミングで出版してくれたなぁと🤣
— ゆーでぃ✈メンタル系トラベルクリエイター (@yd_traveler) May 2, 2023
会話が苦手だなぁって人もおすすめです。
サクッと読めます。
「書く習慣」も読み直そう。#聞く習慣 pic.twitter.com/lHc5YpPZG8
『#聞く習慣』読了。
— 久-hisa- @本読みと物書き。 (@hisa_harukisuto) May 2, 2023
「同じ悩みだ...!」とずっと頷きながら読んでいました😂
特に「主語を自分からみんなに変えて話す」というテクニック。
これは「相手の意見を"そしゃく"して、理解をしてから話さないと失礼かも...」と思う私には目から鱗。
こんなことせずとも話が上手な人は別ですが...! pic.twitter.com/X2J1pVPo0Z
#聞く習慣
— Kazuha@Webデザイン/ライティング勉強中 (@NKazuha3) May 1, 2023
お悩み診断チャートの結果、5章から読んでます!聞く目的を手に入れる🙌
・聞いたことは書くことでさらに価値を発揮する
・会話で聞いたこと+自分なりの感想
・ぜんぶバカ正直に書かんでよろしい
・この世で、自分だけ!ということはほとんどない
・なんじゃこれ、なタイトル
グサッとくる pic.twitter.com/15dekm6H94
楽しみにしていた #聞く習慣 読了!
— masami (@masami_she) May 1, 2023
モットーにしている「相手の感情をまずは肯定する」ことの大切さに改めて気づいた。
そして、世の中に溢れすぎている情報の価値を考えてしまう時代だけど、相手と一対一の「会話はなぞれない」。自分のためだけの生の情報のありがたみを感じて発信しよう。 pic.twitter.com/kEZFyh6Dwv
清々しいほど圧倒的自己中心的な聞く価値について説いた本。聞く習慣https://t.co/b4Ar1j9A49 ゆぴ @milkprincess17 やっぱアンタはオモロいわ
— 川原 卓巳|プロデュースの学校創設者 (@takumikawahara) May 1, 2023
ゆぴさん(@milkprincess17)の『#聞く習慣』読了✨
— ミッチー (@mitchy_wakuwaku) May 1, 2023
第4章の「会話の落とし穴」は自分もやってそう(やってる)でギクッとしました。気をつけよう💦
・自己満なアドバイスしちゃう
・沈黙に耐えられず、矢継ぎ早に話す
そして本の装丁・触り心地が好き!
ページがめくりやすく、読みやすかったです☺️ pic.twitter.com/rz9UyBmFdK
「アウトプットありきのインプット」
— まさと@プログラミング (@VouKzg) May 1, 2023
前回の『#書く習慣』も読んだけど、どちらも心にスッと沁み渡るようなとっつきやすくて優しい文章。
この2冊は一緒に読んでこそのベストパートナーだと思う。
ライターのゆぴさんならではの視点がたくさんでめっちゃ勉強になった。
GWのお供にぜひ!#聞く習慣 pic.twitter.com/Wa6PWbUBYl
#聞く習慣
— Roko┆複業ライター (@rokko_arki) April 30, 2023
・自分が興味がない時は、「みんな」が知りたそうなことを聞けばOK
・相槌の種類<相槌の感情のバリエーションを増やす
少しずつ取り入れて、みんなも自分も楽しめる会話の時間を増やしたい👂✨
聞いたことを学びに昇華させる方法も満載で、聞くも書くも早速やってみようってなる✍️ pic.twitter.com/KErh3Jjkax
【#読書記録 No.5】#聞く習慣
— あーちん (@atin_med) April 30, 2023
"聞くことで自己肯定感あがる"
は大共感。相手の役に立ててるのはもちろん、自分の中の悩みってわたしだけが抱えてるんじゃないんだと気づかせてくれることもある。
"話す"のは苦手だけどせめてもの"聞く"で相手との会話を楽しんでいきたい☺️ pic.twitter.com/yIFjkXzpca
いしかわゆきさんの『聞く習慣』を読了!
— ゆうなな (@yuunana_maccha) April 30, 2023
「他人に興味がない」という言葉に共感して即購入しました。
よく知らない話題でも、"みんなのために聞く"という、ライター視点の聞き方が新しい。
書くために聞くことを意識すれば、どんな話でもネタとして受け入れたくなるかも🌱飲み会がんばる。#聞く習慣
#聞く習慣
— 将来夫婦で旅したい人。 (@fu_futabi) April 29, 2023
・聞く技術の中に自己開示が入ってることがなるほどと思った!相手の話を聞かなきゃとなり、一本調子になっちゃう時あったから、話題転換とか掘り下げたい時に使おう
・「未来の自分のために」アウトプットするという発想がなかった。確かに自分の失敗って同じパターンだったりするよね。
【 #聞く習慣 】
— 𝘒𝘪𝘥𝘰𝘮𝘪🌱 (@kidomi_1998) April 29, 2023
印象的だったのは、インターネットで簡単に“一般的な”情報が手に入る今だからこそ、いかに“リアルな会話”が重要かが綴られていた箇所。相手が、自分のために話してくれる、おすすめしてくれることって、実はとても貴重な機会なんだなと。人との会話をもっと大事にしたい。#読了 pic.twitter.com/tycT2pZBvg
今日届きました!ゆぴさんの「書く習慣」で書く勇気をいただいた1人です。今度の「聞く習慣」どんな勇気をくださるのか楽しみすぎます❣️
— おしん@アラカンwebライター (@oshin39try) April 29, 2023
最初の数ページで、「自分のため」に聞くこと、「聞いたことを発信する」など、ウンウン頷くばかり。さらに、聞く習慣1ヶ月チャレンジします!#聞く習慣 pic.twitter.com/hqUaeiidCP
いしかわゆきさん@milkprincess17 の「聞く習慣」
— もなか | アラフィフ女子✨人生の歩き方×ライター (@monakas1228) April 29, 2023
【人から聞いた話を「書く習慣」ができると、積極的に人の話を「聞く習慣」が身につく】素敵な言葉や新しい発見を書きとめる、シェアするようにすれば人の話を聞くことが楽しくなる。会話はネタの宝庫、そうだよね。アンテナ張っていこうっと💪 pic.twitter.com/yBqqFBbGlf
#聞く習慣 を読んで気づいたこと✍🏻
— みきてぃ(福島未貴)¦パラレルワーカー (@mkty_nyansuke) April 29, 2023
「私だけ」って思ってることって大抵「私だけじゃない」。
まさにその通りで、この本惹かれて手に取った人がこんなに沢山いるってことは、つまり私のようなコミュ障が世の中にはわんさかいるってことよね🫢
会話下手で悩んでるの、私だけじゃないんだ。 pic.twitter.com/RQde8oznIX
あなたはどの本を読んでみたい?発売されたばかりの最新刊レビューをどうぞ。4月4週目の【おとんの本棚】です! pic.twitter.com/pKhsTE8VCR
— おとん (@oton5964) April 28, 2023
いしかわゆぴさんの「聞く習慣」読んだ。
— ガルシア@コミュニティを横断するWebライター (@garushia_blog) April 29, 2023
これぞ「コミュ障のコミュ障によるコミュ障のためのコミュニケーション術」って本。
本の内容、自分でも無意識に実践して効果を感じたものも多いから、コミュニケーション苦手な人は必読#聞く習慣 pic.twitter.com/Z6KQwPtAtU
#聞く習慣
— 雪。EL CAT (@yuki_tsax) April 29, 2023
読んだ!人に興味なくて聞きたいことが思い浮かばないマンだったので私のための本だと思う。
自分自身が自己開示というかアウトプットが激苦手なタイプだから、人に質問できないんだろうな。
聞く習慣、頭ではそうだろうなというか「知ってた」なんだけど、実践できないんよ。慣れかなあ。
「聞く習慣」を読んだ。
— 河野宏基(ろっきー) (@norohikouki) April 28, 2023
自分は「自分の話をしたくないから相手の話を聞く」という相手置き去り聞き野郎だったが、「相手の反応の観察」を前提に聞かないと本当の意味での対話にはならないことを知った。
「書く」ことで「聞く」も身につけて、好印象野郎になりたい。@milkprincess17 #聞く習慣 pic.twitter.com/m60eW5YVvV
#聞く習慣
— saki (@mrny88) April 28, 2023
・【求められていないアドバイスは野暮】(1,2枚目)
→これ激しく同意。全正論マンに届いて欲しい。
・SNS等で事前に収集した相手の情報を「知ってる!〜〜の事でしょ!」と遮らない。相手は話したがってる。(3,4枚目)
→今の時代にありがち。自分もやらかしそうだったので気をつける。 pic.twitter.com/0ZRyWwabJI
「聞く習慣」という本を読みました。
— しょん@コピーライター (@kawasyu123) April 28, 2023
共感の嵐で、めちゃめちゃ参考になる一冊。
主語を「自分」から「みんな」にするのかなり重要だなと思った。
「一般的な感覚」がほしい、あと笑いのセンスも。。。
おもろいコメントが思いつかなかった笑#OnlineApCAcademy #ワークライフバランス#聞く習慣 pic.twitter.com/1Vd7FL1NCM
いしかわゆき様の #聞く習慣 読んでる。
— 🍓ふじぽ🍓 (@fujiponde) April 28, 2023
序章から共感しました。
他人には興味ない。その人の作品類には興味あるけど私生活は別に…ってタイプ。 pic.twitter.com/rLq1BVrSYI
わかりみ過ぎてウケる。
— のざわ(野沢 謙介)⚡️移住大家 (@thundergirl6063) April 28, 2023
"それができたら苦労しないんだよ!"@milkprincess17 さんの著書、拝読! pic.twitter.com/Ml1Q9b8DSC
今まで私が会ってきた、いわゆる成功しているビジネスパーソンの方々に共通するのは、とにかく皆さん聞き上手であることです。『聞く習慣』を読んで、そのコツがつかめた気がします。雑談下手の私としては話すより聞くことを磨けばいいと思えるようにもなって、とても気が楽になりました。 pic.twitter.com/iOBhrOUzhb
— もりみき / 出版社のバックオフィサー (@mikio_76) April 28, 2023
4月28日発売#いしかわゆき さんの #聞く習慣
— いそだありさ|ネヴァーズ株式会社 (@nevers_arisa) April 26, 2023
他人に興味がない
共感すぎた笑 pic.twitter.com/Q2NWRYxyZy
いしかわゆきさんの新刊「聞く習慣」を本屋さんでゲット✨その後立ち寄ったカフェで一気読み📚
— Kaori | デザイン&アート🌿 (@kaoriclip) April 28, 2023
自分は興味なくてもインタビュアーになったつもりで「読者」目線で質問すればいいのか〜!👀✨
他にもTipsたくさんあったので取り組みやすいものから実践してみよ☺️ pic.twitter.com/Br1zjNaH7M
まるで「自分のために書かれた本なのでは?」と錯覚するほどの共感に包まれた1冊✨
— なおたけ|Webライター兼ディレクター (@kihonmukuchy) April 28, 2023
会話力がつけば「生きた情報」が手に入り「ストレス発散」にもつながるとメリットだらけ
そのためには
「だから?」「どうした?」で相手を主人公にする
早速今日から使おっ!#聞く習慣https://t.co/qDXZ5m2eC2
いいなと思ったら応援しよう!
![いしかわゆき(ゆぴ) #ADHDフリーランス 発売中!](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64988947/profile_d5cce096cbaee51d0f105c7131b30d6d.jpg?width=600&crop=1:1,smart)