
“インプット”という言葉はもったいない
“インプット”という言葉はいつ生まれたのだろうかと思う。
気付いたらみんな当たり前のように使っていたし、わたしもたまに使うことがあるけれど、先日改めて思った。
わたしはこの言葉があまり好きじゃないかもしれない。
「noteのネタを探すコツはありますか?」
と聞かれて、
「イベントに参加したり、本を読んだり、映画やテレビを観たり、ごはんを食べたり、友だちと会って会話したりすること」
と答えた。すると、
「つまり、インプットが大事ということですね!」
と言われた。
反射的に、合ってるけど違うんですよ、と答えた。
「インプット」と聞いて思い浮かべるものはなんだろう。
わたしは、大半の人はビジネス書か、有益な講義・セミナーだと思っている。
なぜなら、おそらく「インプット」という言葉をみんながよく聞くのがそういう場だからだ。
インプットしよう。良質なインプットを。アウトプット前提のインプットを。インプット。
そんな場で聞く「インプット」は、難しい言葉のように響く。
わたしの思う日常でネタを拾うコツは、もっと身近だ。空を見上げて綺麗だと思うとか、友だちの話になるほど、と感心したりだとか。
「インプット」という言葉はそのハードルをがっつり上げる。
何も、分厚い本を読んだりすることだけがインプットじゃないのに。
本当に些細なことがインプットなのに。
わたしが「嫌い」と言ったところでこの言葉がなくなるわけじゃないけど、そうした口触りがよく、さまざまな意味を含有した言葉というのは、便利なようで危険だなと思った。
何かを感じて、何か感想を抱いたのなら、それがインプット。
それを、もっともっとハードルを下げて感じてほしい。
いいなと思ったら応援しよう!
