マガジンのカバー画像

"書く"が好きになる文章マガジン

32
「 文章ってどうやって書けばいいんですか?」な人に向けたマガジン。「書く」のハードルをがっつり下げて、「書く」が好きな人を増やします。言葉の力で人生を変えようぜ
運営しているクリエイター

#noteの書き方

「何を発信すればいいのかわからん」人に捧ぐ、発信テーマの見つけ方

「何を発信すればいいのかわからん!」という人は結構いると思うんだけど、そんな人にいつも聞いていることがある。 それは、「もしあなたに出版オファーが来たとして、どんな本を出したら売れると思う?」ということ。 大抵の人がそんなこと考えたこともないと思うので、えーわかんないよー!となるかもしれないけど一度考えてみてほしい。 ビジネス書なのか。エッセイなのか。レシピ本なのか。専門書なのか。 表紙は何色なんだろう。カッチリしてるのか、ゆるいイラストが描いてあるのか。 タイトル

noteをパパッと30分で書ける方法を3つ教えるよ

今日はnoteをパパッと書く方法を教えるよ!! わたしは多分noteを書くのがめちゃ早いです。基本的に20-30分ぐらいかな。 昨日のnoteはテーマを決めるところから公開するまで30分でした。(23:30に「ヤバい!今日が終わってしまう!」と慌てて書いた) 今日はそんな速筆ならぬ速noteなわたしが実践している方法を3つシェアします! 1.タイムリミットを決める完全に追い込み型ですね。 時間を決めてないとダーラダーラnoteを書いてしまいがちなので、ストップウォッ

「読者がほしい言葉」を決めると、読まれるnoteになる

「記事をもっと読まれるにはどうしたらいいですか?」と聞かれるのだけど、すーごい端的に言ってしまえば、読者の求める答えを提示できたら読まれる記事になる、と思っている。 「わたしのnoteにはまだ読者なんていませんよ!」と思うかもしれないが、いるのである。未来の読者が。 要するに、架空の読者を設定して、その読者がどんな悩みを抱えているのか。どんな言葉を受け取れたら嬉しいのかを考えてみよう! という話である。 たとえば。 この記事の場合は、下記のようになる。 ちなみに、こ

「人に相談されたこと」は情報として出す価値のあるもの

人に相談されることってあると思うんです。 仕事のことでも、恋愛のことでも、美容のことでも、本のことでも、旅行のことでも。 「記事タイトルがうまく決まらない」 「SNSに何を投稿すればいいか迷う」 「デートの誘い方がわからない…」 「最近肌の乾燥がヤバいんだよね」 「泣ける本が読みたいな」 「秋にオススメの旅先って知ってる?」 そんな小さな相談をされながら生きてると思うんだけど、相談されて初めて自分で考えることもある。親身になりたいからこそ、ちゃんと体型立てて考えたいと。

【noteを読まれたい人へ】note1000本書いた私が思う「読まれるnote」7つの型

はい、今回は「何が何でもnoteを読まれたいんじゃ!!!」という人に向けたnoteです。 基本的にわたしは「みんな好きなこと書けばええやん」というスタンスですが、そのなかでもやっぱり「読まれたい!」という人がいるので、じゃあ実際に読まれてるテーマで書けばいいんじゃね?と思ったわけです。 言っとくけどめっちゃ小手先よ? マーケティングのことはよくわからんけど、noteを始めてから7年間で1000本書いてきたので、それなりに説得力はあると思います。あってくれ。 わたしがこ

noteを始めたきっかけ、書くときのこだわり、文章力の変化…わたしとnoteの4年間の軌跡

noteを巡回していたら、『書く習慣』読者さんがおもしろいことをやっているのを発見しました。 「noter10問10答」ということで、10個の問いに沿って答えていきたいと思います。答えていたら、自然と「わたしとnoteの4年間の軌跡」になりました(笑)。 何もないところから、こんなふうにnoteを書いてきたんだよ〜ってことが伝われば嬉しいです! 1.どんなnoteを書いている?noteは複数のマガジンが作れるので、本当にいろんなことを書いていますね。そのなかでも、大きく

インプットはどこから? 切り口はどうする?「書く」にまつわる12個の質問に答えました

本記事は、noteさんでのイベント「『書く習慣』がたのしく身に付く レッスン」内で捌ききれなかった、事前アンケートでいただいた質問たちに回答したものです。 講義内で質問いただいたものは後ほど追記します! 講義本編は↓から! #1 インプットについてアウトプットの糧になるものを何からインプットしてる? わたしは「アウトプット=メモ」「インプット=心が動いたこと」と勝手に定義しているので、心が動くような体験は意識的にいっぱいしています。 わたしは取材ライターなので、普段