![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112527746/rectangle_large_type_2_a229aa71d7807487c55611a8e76234ee.png?width=1200)
Photo by
futen55
皮膚科医mama 働くということ
働くということについて悶々とするようになったのは子供ができてからだと思う
それまでは特に疑問を抱くこともなく、朝から晩まで働き、残業、勉強、土日の自己学習を好きでやっていた
結婚や出産を経験しなくてもこの働き方に疑問を抱くようになっていたのかなあ その可能性もあるかもしれない
私は、出産後、0歳の子供を保育園に預けてまで自分が働く意味について模索していた。
そもそも高い家賃も払わないといけないし、働くこと=生きること(もちろん旅行、食事、買い物も大好きす)でこれまでやってきたし、外食もしたいし、稼ぐために働かないといけないのですが、、
何か言い訳ではないけど、働く理由を探していたように思う
ちなみに私は現時点で働く意味を、順不同で
・稼ぐため・社会貢献のため・社会や人と繋がるため・子供に働く姿を見せるため
などなど考えています。
追記:
その後、noteの継続で働く意味について再考し、全然違う答えが出ました。
仕事の嫌なところや好きなところを書き出したのは有効でした。
下の記事、ぜひセットで読んで欲しいです。