![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80133815/rectangle_large_type_2_aea3d7e3926a98a35e9b004b0e5ad10f.png?width=1200)
6月6日 芒種。
今日、二十四節気でいう「芒種(ぼうしゅ)」を
迎えました。
「何のことやら?」と思われた方は
これを機に是非
寄っていってください。 オイデー⸜(๑⃙⃘˙꒳˙⸜๑⃙⃘)
芒種
6月6日頃および夏至までの期間。
稲や麦など穂の出る植物の種を蒔く頃のことです。
稲の穂先にある針のような突起を
芒(のぎ)といいます。
この頃から、雨空が増えていきます。
蟷螂生(かまきりしょうず)
初侯 6月5日〜6月9日頃
秋に生みつけられた卵から、カマキリが誕生する時期。
カマキリは農作物には手をつけず、
害虫を捕まえてくれるというありがたい存在です。
こうして、暦を紹介する際に思うのが
虫さんがかなりの頻度で出場するということ。
季節と自然と生き物が一緒に生きている証ですね。
幼少期の私は、カマキリを捕まえて喜んでいたのですが
いつの頃からか…お顔が宇宙人のように見えてきて
触ることができなくなりました(^_^;)
毎記事、書きながら
「なんで子どもの頃って、平気で虫を触れたのかしら」と
謎に包まれております(笑)
皆さんは虫さんとどう暮らしておられますか?(>_<)★
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80134140/picture_pc_961484b7fd473f422ebb7981281d9a38.png?width=1200)
腐草為螢(くされたるくさほたるとなる)
次侯 6月10日〜6月15日頃
ホタルが暗闇に光を放ちながら、飛び交う時期。
きれいな水辺に住んでいると思われがちですが
野原でも蒸れて腐りかけた草の下で
明かりを灯し始めます。
夜、光りながら飛んでいるゲンジホタルはほとんどがオスです。メスは草や木の葉にじっととまって、小さな光を出しています。光り方には、プロポーズのための光、刺激された時の光、敵を驚かせるための光の3種類あると言われています。
我が家の近くの公共施設で
毎年この時期にホタルの展示があるんです。
今はころにゃん(←さくらさん使ったよ〜笑)の影響で
大規模な展示をしていないのですが
当時、小さかった息子達を連れて行ったことを
思い出しました。
大きなドーム型の施設に
ホタルがたくさん放たれていて圧巻でした!(´✪ω✪`)♡
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80134122/picture_pc_4d108aeeed3f654e53e447fa79ca12da.png?width=1200)
梅子黄(うめのみきばむ)
末侯 6月16日〜6月20日頃
梅雨入りと同じくして、梅の実が薄黄色に色づく時期。
梅雨という言葉は
梅の実が熟す頃の雨という意味です。
黴(カビ)が生えやすい季節なので
「黴雨(ばいう)」と書くこともありました。
お弁当の痛み予防に
梅干しを入れるというイメージがありますね。
防腐によいのは
「高い塩分と酸を含む、昔ながらの保存性のよい梅干し」
だそうです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80134295/picture_pc_25264e83ee1d525661781af52fc70b66.png?width=1200)
私は塩分控えめの梅干しを食べているので
もしもお弁当に、この梅干しを入れたとしても
あまり効果が無さそうです…。
おわりに
この時期の旬の食べ物には
トマト、いんげん豆、枝豆、生姜、ミョウガ、梅など
それから鰯、鱚(きす)、車海老などです。
そして
ちょうど今日、関東地方の梅雨入りが発表されました。
広い範囲の地域で
雨音を聴きながら過ごす1日だったようですね。
これから湿気に滅入ることもあるでしょうが
雨の日もそんなに悪いものではないなぁ
なんて思える過ごし方を
自分なりに探していきたいと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。
ではまたね。
【参考引用元】
暦生活
日本の行事・暦
ここから先は
みるみる かろやかに生きるマガジン
2022年3月にスタートしたお試しマガジンです。 かろやかに生きるって何だろう…と、きっと思われるでしょう。 かくいう私も試行錯誤しなが…
そのお気持ちがとっても嬉しいです。 心から…ありがとうございます(*ᴗ͈ˬᴗ͈)ꕤ*.゚