見出し画像

9月23日 秋分。

今日、二十四節気でいう「秋分(しゅうぶん)」を
迎えました。
「何のことやら?」と思われた方は
これを機に是非
寄っていってください。   オイデー⸜(๑⃙⃘˙꒳˙⸜๑⃙⃘)

秋分

9月23日頃。および寒露までの期間。

春分と同じく、太陽が真東から昇って真西に沈み
昼と夜の長さがほぼ同じになります。

極楽浄土があるという真西に太陽が沈むことから
亡くなった人を偲ぶ日とされています。
秋分の3日前から7日間を秋の彼岸とします。

「暑さ寒さも彼岸まで」といわれており
この日を境に寒さが増していきます。

雷乃収声(かみなりすなわちこえをおさむ) 

初侯 9月22日〜9月27日頃。

夏の間に鳴り響いた雷が収まる時季。
空にはもこもことした鱗雲があらわれます。

「雷」は "夏" の季語ですが
「稲妻」とした時は "初秋" の季語となるそうです。
ちょっとした表現の仕方で
同じものなのに違う季節を感じさせるって
日本人のこまやかな感性を感じてしまいます。

雷は、空気中の酸素や窒素に化学変化を起こさせ、天然の肥料の窒素酸化物を作り、雨とともに大地に降り注ぎます。
 
この窒素酸化物は、窒素系の肥料と同じもので、稲や植物の成長を助けます。
椎茸などのキノコ類も、雷に反応して成長するのだそうです。
暮らしのほとり舎

秋に美味しいキノコを食べられるのも
カミナリ様のおかげ??(∩´∀`∩)♡ 

晴れた日には空を眺めてみよう☺️✨

蟄虫坏戸(むしかくれてとをふさぐ) 

次侯 9月28日〜10月2日頃。

外で活動していた虫たちが
冬ごもりの支度をはじめる頃。

虫たちは秋冬が終わるのを
約半年間も土の中で静かに待ちます。
そして、啓蟄の頃に再び姿を現します。

あたたかい季節は過ごしやすいのですが
G(ゴ〇〇リ)やK(カ〇ムシ)達もそれは同じで
外で活動的になるわけで…
逆に、この時季になると
彼らは巣ごもりの準備に忙しくなり
私達の目の前に現れることも少なくなります。

視界に入らないことで
彼らがいなくなったように感じますが
それはまやかしで…(笑)
いるんですよ、貴方の見えないところに…

なぁーんて!
虫に限らずですが
見えないところを気にするのはやめましょう♪ 

水始涸(みずはじめてかるる) 

末侯 10月3日〜10月7日頃。

色づいた稲穂が頭を垂れ
水田に張られていた水を落とし
刈り入れの準備にかかる頃を表しています。

水田に植えられた稲は
たっぷりの水をすってすくすくと育ち
8月中旬ごろから白い花をつけ
9月に実を結びます。

そうして迎える秋の稲刈りシーズン。
米作りに携わる人々にとって
一年間の努力が報われる時期です。

『新米や さて新米や 新米や』

そんな句を詠んだ方はいらっしゃらないでしょうが
私は、毎年新米が楽しみでして
米農家の方達が1年かけて育ててくださった
出来たてホヤホヤのご飯をいただける
この季節が大好きです。

ツヤツヤでふかふかの新米が楽しみ😋💕

おわりに

この時季の旬の食べ物には
いちじく、柿、きのこ類、里芋、銀杏、青梗菜、
秋刀魚、フグ…などがあります。

そして、金木犀のお花が咲く頃でもあります。

金木犀はトイレではなく秋の香り〜!🤣💦

金木犀の香りはとても強いので
好き嫌いありそうですね。
(友達にトイレの香りと言われたことがあります(笑))

私としては、秋の訪れや運動会のイメージです。

花言葉には〝謙虚〟なのに〝気高い人〟とか
〝真実〟と言う言葉があるのに
〝陶酔〟〝誘惑〟など闇を感じさせる言葉も(笑)

強い芳香性が高貴な印象を与えますし
それでいて花自体はとても小さいという
そんなアンバランスさが色々なものを連想させて
花言葉になったのかもしれません。

寒暖差が激しい時季なので
風邪など召されませんように
皆さま、どうぞご自愛くださいね。

最後までお読みいただきありがとうございました。
ではまたね。

【参考引用元】
暦生活
日本の行事・暦
暮らしのほとり舎

ここから先は

41字

2022年3月にスタートしたお試しマガジンです。 かろやかに生きるって何だろう…と、きっと思われるでしょう。 かくいう私も試行錯誤しなが…

そのお気持ちがとっても嬉しいです。 心から…ありがとうございます(*ᴗ͈ˬᴗ͈)ꕤ*.゚