見出し画像

〝桜味〟の正体。

春のスイーツや飲み物に
〝桜味〟が販売されていますよね。

桜味のかき氷、桜フィナンシェ、桜ビール…
あ、桜フラペチーノもありましたね。
もう…桜パニックだわ(笑)

なんやかんや早いもので
あと少しで春も終わるわけですが
その前に「桜味って何なん?」という謎を
解明したいと思います。

この記事を読んでいただいた後の感想は
「へぇ〜( ¯∀¯ )☞♡」と
へぇーボタン(←死後(笑))を押して終わりかも。
ですが、最後までおつき合い頂けたら幸いです。

桜味…それはクマリン

和菓子の桜餅に使われている桜の葉の塩漬けは
産毛も少なく柔らかで食べやすいとされる
大島桜の若葉が主に使われているようです。

桜の葉独特の甘い香りはクマリンという香り成分で
塩漬けにすることで発生し
それに伴って発生する抗菌作用が期待できるそうで
美しい見た目だけでなく、味・香り・抗菌作用など
様々な効果があるんですね。

ちなみに、独特な香りのクマリン
シナモンにも含まれているようです。

というわけで、一般的に〝桜味〟とは
塩漬けにした桜の葉から生じる
クマリンの香りのことを指します。

桜味のお菓子の原材料には
桜の葉の成分「桜葉エキスパウダー」が
入っていることが多いです。
これは桜の葉の塩漬けを乾燥させて
パウダー状に粉砕したものです。

これにより、手軽に桜味を使った食品やドリンクを
作ることができます。

お餅の桜色と葉っぱの色合いが素敵です🌸✨

桜茶

皆さん、桜茶を飲んだことはありますか?
お祝いの場で使われることが多いですね。

桜茶とは
塩と梅酢で漬けた桜の花にお湯を注ぐ飲み物です。

私の桜茶の思い出は
PTA本部役員の任期中に入学式・卒業式で
来賓客へお出ししていたことです。

結納や結婚式などでも出されますね。

この桜茶に使われるような食用の桜の花は
花色が濃く、見栄えの良い八重桜が用いられます。

また、花を食用にする場合は
開き切った花ではなく
咲きかけの花が収穫・加工されています。

茶というより、湯です🍵💕

〜桜茶の入れ方〜
桜の塩漬けを1人分に対して1~2房使用します。
必要に応じてぬるま湯で塩抜きをして
湯飲みに桜の塩漬けを入れます。
そっと熱湯を注ぎ、花が開いたらできあがりです。
おもてなしに使う際は
事前に何度か試して塩加減を確認しておくと
間違いないです。

おわりに

桜茶の桜の塩漬けは
お湯と一緒に食べても良いですし
食べずに湯飲みに残したままでも
マナー違反ではありません。
ご安心くださいませ(笑)

近年では食べられるお花として
エディブルフラワーが売られていますね。

ここ数年でよく耳にするようになりましたが
こうして古くから
日本でも好んで食べられていたんです。

桜の塩漬けに梅酢を使うのは
仕上がった時の色が鮮やかになるからです。

たしかに桜のピンク色は
とても大切な役割を果たしている気がします(笑)
桜味の食品と言われてピンク色じゃなかったら…
楽しみが半減しそうですね〜。

なーんて書いている私ですが
実は桜味が苦手です(笑)(≧∇≦*)!

そしてシナモンも苦手なのです!!
2つの共通点のクマリン
私は好きじゃないのだなと再確認したところで
今日の記事の締めの言葉とさせていただきます♪

う〜ん🥰カラフル!!

最後までお読みいただきありがとうございました。
ではまたね。

いいなと思ったら応援しよう!

みるみる
そのお気持ちがとっても嬉しいです。 心から…ありがとうございます(*ᴗ͈ˬᴗ͈)ꕤ*.゚