見出し画像

10月23日 霜降。

今日、二十四節気でいう「霜降(そうこう)」を
迎えました。
「何のことやら?」と思われた方は
これを機に是非
寄っていってください。   オイデー⸜(๑⃙⃘˙꒳˙⸜๑⃙⃘)


霜降

10月23日頃。および立冬までの期間。

秋が一段と深まり、朝霜が見られる頃。
朝晩の冷え込みが厳しくなり
日が短くなったことを実感できます。

初霜の知らせが聞かれるのも大体この時季で
山は紅葉で彩られます。

コートや暖房器具の準備など
冬支度を始める頃ですね。
もう、そんな季節なんだなぁと
記事を書きながら、しみじみ思います。

霜始降(しもはじめてふる) 

初侯 10月23日〜10月27日頃。

朝晩の冷え込みがぐっと増していき
北国からだんだんと
初霜が降り始める頃となります。

昔の人は、霜は雨や雪のように
空から降ってくるものだと思ったそうです。

そのため "降る" と表現するのですが
霜は、夜から朝にかけて急激に気温が下がり
空気中の水蒸気が冷えて
氷の結晶になったものなので
空から降りてくるわけではないんですよね〜。

でも…もし私が
自然の理がまだまだ解明されていないような
時代に生きていたなら
霜を見て「まるで魔法みたい」と思ったとしても
可笑しくは無いなぁと、真面目に思います(笑) 

魔法と比べたら
降ってくると考えるのは
ごく自然な流れですよね。

遠くに冬の足音が聞こえてくるような?😖🍃

霎時施(こさめときどきふる) 

次侯 10月28日〜11月1日頃。

この小雨とは
秋雨のようにしとしと降り続く雨ではなく
ぱらぱらと通り雨のように降り
じきに止んでしまうような
時雨しぐれ」のことです。

晴れていたかと思うとサァーッと降り
傘をさす間もなく
青空が戻ってくるような通り雨。

ちなみに時雨は
北西の季節風が山地に突き当たり上昇する時に
冷えて雲を生じることによって
雨を降らせるようで
京都や長野、岐阜や福島のような
山に囲まれた地形の所に多いそうです。

楓蔦黄(もみじつたきばむ) 

末侯 11月2日〜11月6日頃。

楓や蔦の葉が色づく頃となります。
いよいよ、紅葉の季節です。

葉が赤色に変わることを〝紅葉〟と呼び
銀杏のように黄色に変わることは
〝黄葉〟と呼びます。

秋が深まるごとに色を重ね、散っていく紅葉は
移ろいゆく季節を愛でる日本人にとって
特別なものであり
春の桜と同じくらい待ちわびられる存在でした。

紅葉狩りの歴史は古く
平安時代のあたりから始まったそうです。

色づいたなぁと思っていたら
いつの間にか散っていくものなので
見逃さないように
葉っぱの変化に目を配らなければ、ですね。

青空の下、あなたは何をする?🤗✨

おわりに

この時季の旬の食べ物には
きのこ類、生姜、さつまいも、柿、りんご、
銀杏、秋鮭、ほっけ…などがあります。

さてさて、話は変わりますが
10月27日~11月9日は読書週間なのだそうです。

読書を奨励する期間で
文化の日をはさんだ2週間です。
戦後間もない昭和22年に開始され
広く親しまれるようになりました。

秋の夜長は読書に適しているため
灯火とうか親しむべし」という言葉があります。
気候もよく夜の長い秋は
ともしびの下でじっくりと読書するのに
適している、ということです。

最近の私は活字より漫画へ走りがちですが
それもまた良きかなって(*´ ˘ `*)♡エヘヘ

皆さんも秋の夜長を楽しんでくださいね。

💜Trick or Treat〜💜🕸🎃👻🎃🕸

最後までお読みいただきありがとうございます。
ではまたね。

【参考引用元】
暦生活
日本の行事・暦
暮らしのほとり舎


ここから先は

41字

2022年3月にスタートしたお試しマガジンです。 かろやかに生きるって何だろう…と、きっと思われるでしょう。 かくいう私も試行錯誤しなが…

そのお気持ちがとっても嬉しいです。 心から…ありがとうございます(*ᴗ͈ˬᴗ͈)ꕤ*.゚