![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132753948/rectangle_large_type_2_807ac8aa3bc41466d6a81210781c3b25.png?width=1200)
【海外旅行にMagSafeチャージャー】MATECH Mag On 10000
旅最強ガジェットシリーズ
久々にタイへ
おはようございます。
今月の半ばから妻の故郷であるタイへ5週間ほど行くことになっております。なので久々の訪タイということもあって妻は結構気合が入っていて色々な面で夫婦で話し合って準備を進めております。
前半はそこそこ動き回る感じです。後半は妻の実家に滞在し、仕事をしながらソンクラーンフェスティバル(有名なタイの水掛け祭りで、タイではお正月みたいなものです)を迎え帰国という形です。
今回は結構長いので、持参するガジェットについて色々と考えていました。旅をすることが多くなるので、荷物は自分の旅史上最小で!というのがテーマで考えています。本当に余計なものを運ぶ手間が歳を重ねるたびに重たく感じるようになってきております。
今回のキーとなるガジェットはまずMATECHのMag On 10000です。
私の大好きな京都のベンチャー企業です。大変美しい製品を手掛けられてます。
こちらは先日購入して日本でも大活躍をしているMagSafe対応のモバイルバッテリーです。私が選んだのはスペースグレーですがとても美しい色です。さすがMATECHさん。
MagSafeバッテリーというのは私は初めて買ったのですが、とてもいいですね。やっぱりコード無しで充電できる無接点充電というのは本当にテクノロジーの進化を感じさせてワクワクします。
特に充電する場所が限られている海外旅行ではいつでも充電できるような大容量かつコンパクトなこの製品はかなりハマっていると思っています。
旅にMagSafe活用していきましょう!
私は普段スマホを片手で操作するためにZNXのMagSafeリングを使用しています。これ非常に丈夫で金額も手頃で中華製としてはとても良いです。
![](https://assets.st-note.com/img/1709430503667-W9VdjdhGpa.jpg?width=1200)
そこでスマホにつけた時のMagSafeリングの置き場をどうしようか。。と思いまして、ああ!そうだと思って直接下のMagSafeシールを貼りました。基本的に私はどうせ使うものですので、傷とかあんまり気にしないでiPhone以外はカバーはできるだけ外す派です。なので気にせず利便性が上がるのであれば大体直接貼り付けたり保護シートなどもできるだけ貼らないです。
ですがデザイン製を考えたら、MATECHさんmここにMagSafe仕込んでおいてもらえると私個人的には非常に助かります。
私は使い勝手がいいので、安価な真円のMagSafeリングを使いました。全く問題ありません。
※ただMagSafeリングを剥がすと塗装剥げる可能性があるので、勇気のない方は真似しないようにお願いいたします
![](https://assets.st-note.com/img/1709428561037-SsTYtf8pLC.jpg?width=1200)
こんな感じで、非常にマッチしていてなかなか素敵な佇まいです。
結構がっしりしていて重たいですが、10000mAhと非常に大容量の割にはとてもコンパクトです。
充電器自体の重さがあって多少嵩張りますが、MagSafeリングに指をかけるとかなりこのまま片手でも使いやすくなります!またこのままiPhoneを横向きにスタンドできます。
私がこれを購入したのは使用しているiPhone13proをUSB-C充電化できるという最強の強みが生まれるためです。これでライトニングケーブルとおさらばできます。念の為小さいものを一本持っていくか迷ってますが。。(持っていったら負けのような気もしていますが。。仕事で使うのでここは保険かけておきます)
あいつもスマートに出先で充電できちゃう
![](https://assets.st-note.com/img/1709428770978-aoImvwMOFg.jpg?width=1200)
ココがミソですよ!
この安定したフラットな場所にUSB-Cが挿せるのはとても嬉しいことです。私が愛用しているキーホルダー型のアップルウォッチ充電器がピッタリここに刺さるのです!
![](https://assets.st-note.com/img/1709431633776-Xx2bnlW5dp.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709431635241-4UNmodZu1X.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709431636680-v0Dlbk5Rfr.jpg?width=1200)
充電器自体の自重があるので安定して充電できます。
このような感じで、出先でサクッとアップルウォッチを充電できるのはバッテリーが軟弱なだいぶ年季の入ったseries5には助かります。
Apple Watchは充電が面倒なので、今回持参するか迷ったのですが、やはり全てのデバイスと連携できるのであると安心なのですよね。海外ではナンバーシェアは使えないのでiPhoneが盗難に遭ったりしたら最悪です。
その時のことも考えて妻のiPhoneは私のiPhoneと位置情報連携させています。どちらかが何かあってもどちらかで探せるようにしてます。
iPhoneは仕事の生命線なので無くなると本当に最悪なのですよね。
ちなみに私のアップルウォッチは買い替え検討中です。9か、もしくは10が出たらにしようかなと。。やっぱりバッテリー持ちが厳しいです。5は妻へお下がりで渡すかなと。
Apple Watchは見た目が変わらないので、あんまりルックス に惹かれて購入検討するってものではないので気にしないで使ってたらどんどん新しいのが出てたなという感じですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1709431637661-9ST033yewy.jpg?width=1200)
最後まで読んでいただきありがとうございました!
というわけで、今回は私なりに考案したMagSafe充電器 MATECH Mag On 10000と活用方法をご紹介しました。
よろしければご参考になさってください。
これが終わり次第妻と旅の準備を再開します。
サワディークラップ🙏