![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/56179173/rectangle_large_type_2_2e60fd07d6d03889836511efbd61087b.png?width=1200)
フツーのランチってなんですか?
カフェの褒め言葉ってどんなものがあるんでしょうか??
「居心地がいい」
「ゆっくりできる」
「コーヒーが美味しい」
「ランチが美味しい」
「店主(スタッフ)が気さく」
とか、色々ありますよね。
ではその反対は?
私はお客様の立場になった時、その店にリピートは無いなと思ったらこう言います。
「フツーやった」
フツーって相手に傷をつけないでいられる最大級の否定だと思っています。
フツーのお医者さん
フツーの美容師さん
フツーのセラピスト
診てほしいと思いますか?
大切な我が子に「フツー」に育ってほしいと思いますか?
そんな「フツー」という言葉が嫌いな私ですが、
お店に来られたある複数組のお客様に、メニューを見た瞬間こう聞かれました。
「フツーのランチってないですか?」
フツーって何がフツーなんでしょう?正解は価格(笑)
たまたま私もその日ちょっとメンタルが弱っていたからなのか(ごめんなさい)
「フツーのランチってなんですか?オムライスとかパスタってことですか?」
と意地悪く聞いてしまいました。
あるときは「リーズナブルなランチってないですか?」とも。
リーズナブルって何に対してなのでしょうか。
どちらも食べてみなければ、過ごしてみなければ分からないことですよね。
それに「リーズナブル」って言ったらちょっとおしゃれだけど、要は
「安いもん出せ」って言ってるのと同じですよね。
価格だけを見て判断されるお客様に、この先も来ていただきたいとあなたは思いますか?
私は思いません。
主婦の方なら、忙しい合間をぬってお買い物に行き、ゆっくり座りたいのにキッチンに立ち、作った夕食。食べる前に家族に「フツー」って言われたらむかつきませんか?
それと同じことを外のお店に対してやっているのと同じですから。
いや、出てきてもないのに言われるんだからもっとムカつきます。
先のお客様は2組とも「ちょっと違うんで」と言って帰られました。
この先長いご縁など見込めない、この方のお役に立ちたいとは思わないお客様には帰っていただいて構わないけど、
それでも正直凹みます。
そうならないためにやらなければならないこと。
考えないとね。
だけど
価格を「フツー」にすることはやめましょう。
その「フツー」は誰にとってのフツーですか?
アナタの価値は「フツー」じゃないはず。
いまむらみちよ
カフェ開業のこと、カフェオーナーとしての日常など勝手に音声で配信しています。
あなたの不安や疑問にオンラインでお答えしています。