![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/32094484/rectangle_large_type_2_f0171346a9c7e61ca08642930c76ec06.png?width=1200)
今一番やるべきこと
コロナになって売り上げが落ちて、なんとか補助金でやっているけど、いつまでもそれではいけないよな…って思っている人は多いと思います。
「新しい生活様式」とか「新しい店舗の在り方」とかメディアでも報道されるし、ネットの記事や雑誌のコラムなどにもたくさん取り上げられていますよね。
私はこれからやるべきことは、
「今やれることをコロナ禍が終わってもずっとやる」ことだと思っています。
たとえば、テイクアウト。
第一波のとき、みんなが一斉にやり出しました。
商店街の中も、駅前もテイクアウトまみれ。
でもそれだけテイクアウトをやっているお店が増えて、みんなどこでお弁当を買っているのか、来店されたお客様に聞いてみたところ、
いろんな店のいろんなお弁当を買っているという方も確かにいましたが、
「自分が好きな店」という答えが一番多かったです。
そして第一波が過ぎたとき、どこのお店に行くかという質問にも
「いつも行っていた店」が一番多かったです。
どんなに安くして、ボリューミーにしてお得感を出したとしても、
付け焼刃でやっていることなんて、お客様は見抜きます。
期間限定でやっていることは、お客様も期間限定でそのあと続きません。
特に私のお店のような住宅地の中のお店は、駅前と違って人通りも多くない。安いからって駅前を通り越してくるなんてことは考えにくいです。
だって駅前には、ワンコインのお弁当、山ほど売っていましたからね(笑)
その前に積み重ねた営業努力でしかお客様は呼べないのだと痛感しました。
幸いにも私のお店はコロナ前からお弁当をやっていたため、リピートのお客様が多かったです。
そしてコロナ禍中にお弁当の価格を消費税分値上げしましたが、売り上げに影響することもありませんでした。
また、お客様の中には「こんな時だけど頑張って欲しい」と当時5670円で販売していた未来チケットを買ってくださる方もいらっしゃいました。
コロナ禍が一体いつまで続くかわかりません。
ワクチンなどができてコロナが収まったとしても、
また次にどんな試練がやって来るかも分かりません。
何があっても続けられること。
それをずっと続けること。
そんな小さな努力の積み重ねこそが強く生きる術だと思っています。
営業時間の途切れない一人営業のカフェだからこそできることだと思っています。
いまむらみちよ