
【赤ちゃん言葉】は使っていいの?〜その1〜
この記事は、小学校や特別支援学校で教員をした経験を生かして、子どもの見方や子育ての考え方についてstand.fmで発信している内容の原稿です。
こんにちは、さわりです!
さっき子どもとお風呂に入っていたら、
なにやら力んでいるような…
まあ、気のせいかな、そういえばうちの子ほとんどお風呂でうんちしなくて助かるな〜
今までで2回くらいしかしてないな…
と思っていたら、なにかを掴んでいる!
よく見たらうんちではないですか!😳
「きゃ〜!ダメ!!」と思わず叫ぶと、子どもも驚き、手を引っ込めていました笑
驚かせてゴメンよ笑
ということで後始末をして配信をしています笑
前回、多言語習得の話をしましたが、日本語に近い言語から習得するというのもよいのでは的なことがカズランゲージさんの本に書いてありました。
言語を1つ習得するごとに、他の言語を習得するハードルが低くなるそうです。
なんどやっても英語は身につく気がしないので、トルコ語から初めてみようと決めました✨
今日はトルコ語を学べるアプリをダウンロードし、図書館でトルコ語についての本を借りました。
続けられるか怪しいので笑、まずは課金せず、アプリは無料の範囲で毎日続けるのが目標です✨
トルコ語はほとんどローマ字読みで、文法的に日本語に似ているので習得しやすいそう。
まさかトルコ語を学ぶことになるとは思っていませんでした😳
習得してどのように役立つかも正直わかりません。トルコについてほとんど知識もないですし💦
でもこれをきっかけにトルコのことも学んで、旅行に行けたらいいな〜と夢を膨らませています☺️
さて、今日は赤ちゃん言葉は使っていいのか考えていきます。
みなさんは赤ちゃんと触れ合う時、どんな言葉をかけていますか?
「かわいいでちゅね〜!」
「あんよが上手✨」
「わんわんだよ!わんわん!」
「あんまんまんだね〜(アンパンマン)」
などなど、つい赤ちゃん言葉を使ってしまいませんか?
私は赤ちゃん言葉は良くないと聞くからなるべく使わないようにしようと思いつつ、
子どもが話す赤ちゃん言葉が可愛すぎて真似して話すことも多いです。
赤ちゃんが真似しやすい言葉で話しかけた方がいいとも聞いた気がするな…
赤ちゃん言葉は良いのか悪いのか、いったいどっち〜!?と思ったので調べてみました✨
そもそも赤ちゃん言葉とは?
『はっぴーママ富山版』より引用
https://www.hapima-toyama.co.jp/topicsnews/【baby-qa】赤ちゃん言葉を使ってもよい?/
一般的に「赤ちゃん言葉」とは、意味のある言葉を使い始める時期に、子どもが使う特有の言葉を意味します。わかりやすい例でいうと、「わんわん」や「あんよ」などがあります。実際には、発声が未熟な子どもに合わせて、発音しやすい音や言い回しを選んで、大人が話しかける言葉であるともいえます。母音や「マ」「バ」などの唇の動きを使った音を反復する言葉は、子どもも発音しやすいですし、音を加えたり省略したりすることで発音しやすくなる言葉(「おめめ」「ねんね」「じいじ」「あんと=ありがとう」など)もあります。また、オノマトペと呼ばれる擬音語(音を真似る語)・擬態語(状態を表す語)も、赤ちゃん言葉の1つとして考えられています。「ケロケロ」「ぴょんぴょん」「ちょっきん」などがありますね。
このように「赤ちゃん言葉」と言っても、広範囲な内容があるのです。
赤ちゃん言葉に肯定的な意見としては、言葉が早く覚えられることやコミュニケーションが豊かになるなど。
否定的な意見は、正しい言葉を覚え直さないといけないことや知能や言語の発達が遅れるなど。
最近の研究では赤ちゃん言葉を使った方がよいと結果が出ているようです。
米ワシントン大学とコネチカット大学の共同研究で、普段赤ちゃん言葉を使っている家庭と使っていない家庭の1歳の子ども各数名を対象とし、2歳の時点での言語能力について比較した研究が行われました。研究の結果は、赤ちゃん言葉を使っている家庭の子どもの方が、使っていない家庭の子どもに比べて平均約2.5倍も語彙力が多かったことがわかったのです。
この元になる文献を見つけたので、じっくり読んでから私の考えをまとめて、お伝えしたいと思います。
ざっと読んでも難しいところがたくさんあるので時間がかかるかも…💦
間に別の話を挟むと思いますがご了承ください🙇♀️
頑張ります!