令和7年1月29日(水)『ダイアローグ:人と話して楽しいと思ってる事』・『自習学習:MMシート/良く分かる臨床心理学の書籍を第2インプット:メモ(紙媒体)』
2025.0129就労移行支援事業所あそライフ 利用者.42
1、就労移行訓練について(今までの認識)
◇AM:
🔸カリキュラム『ダイアローグ:人と話して楽しいと思ってる事』
・『思ってる』と『楽しいと思ってる』では答え方が丸っ切り違うから難しい。
・『思ってる』事が『楽しい』と言う形容詞が入ると一気にハードルが跳ね上がってしまった。
2、講義について(今日の気づき、変化)
🔸カリキュラム『ダイアローグ:人と話して楽しいと思ってる事』
・『思ってる』が形容詞が入る=感情移入ベースに成るので未だ未だ感情ペースで発言するのは今の自分には壁が有る。壁を壁の儘で感情移入出来無い代わりに俯瞰ベースでも良いのでは…。うん。
🔸自主学習『読書』
・『よくわかる臨床心理学』を第2インプットとしてノートに落としました。(今日はA:知覚の異常~B:思考の異常<途中>。をノートに書き込む)
🔹Ⅵ(問題を理解する<アセスメント〔4:異常心理学〕>)3⃣『心理機能の障害としての精神情報』の表20『心理機能の異常としての精神症状リスト』
◇考想吹入→他人の考えが押し入って来る。
◇考想奪取→自分の考えを抜き取られる。
(3)思考内容の異常
●1⃣妄想☞其れ迄の経験や客観的事実と矛盾して居り有得無い誤った内容で有りながらも他者からの説得や反証を受容出来ず訂正不能な主観的確信を持っちゃう。
を熟読しながらノートに落とし込んで行きました(第2インプット)。
・第1インプット→Googlekeep第2インプット→ノートに記す。のサイクルを繰り返す。
・第2インプットを2個だけしました。
🔸MMシート:
・本当は金曜日たが先回りが僕には丁度良い。毎月時間が掛かりじっくりと組み込みたいから
3、今後について(今日の学び、明日からの行動)
☆彡『臨床心理学』の書籍を読み込む。
☆彡興味の有るキーワードでメモをしながら深読みし1日1個トピックに触れる。
☆彡ボランティアの事例をGooglekeepで落とし込んで支援員へアウトプットする。
☆発声練習(吹き戻し)と読書をする。
*出力を上手く行く様にする。
#福祉
#就労移行支援事業所あそライフ
#アソビゴエ
#感想文