令和7年1月28日(火)『カリキュラム:衆目評価』・『自習学習:良く分かる臨床心理学の書籍を第2インプット:メモ(紙媒体)』

2025.0128就労移行支援事業所あそライフ 利用者.42

1、就労移行訓練について(今までの認識)

◇AM:
🔸カリキュラム『衆目評価』
・今回はカテゴリーに対する相手の点数を付けた根拠の糸を発するのが難しかったです。気持ち的に良いコンディションでは無かったのは有る。

2、講義について(今日の気づき、変化)

🔸カリキュラム『衆目評価』
・自己評価は今日は滅茶低くした。
・今月はバッファ貯金は出来たが上手く歯車が引っ掛からずだった。
・③『基礎就労力』では感想文が堅苦しい。と指摘頂き受け止めれます。ただ此れ以上を崩すとは…どぉ言う事でしょうか?
・⑤『関係力』で何かに焼き餅付けてる。と指摘頂いた。焼き餅なのか。
・⑦『課題解決力』早くは無いです。寧ろ初動が遅いです。
🔸自主学習『読書』
・『よくわかる臨床心理学』を第2インプットとしてノートに落としました。(今日はA:知覚の異常~B:思考の異常<途中>。をノートに書き込む)
🔹Ⅵ(問題を理解する<アセスメント〔4:異常心理学〕>)3⃣『心理機能の障害としての精神情報』の表20『心理機能の異常としての精神症状リスト』
●恐怖症☞一定の対象や状況に関する思考にコントロール出来無い恐怖や不安が結び付く。
●思考干渉☞思考の主体性が失われ他から支配されて居ると感じる。
を熟読しながらノートに落とし込んで行きました(第2インプット)。
・第1インプット→Googlekeep第2インプット→ノートに記す。のサイクルを繰り返す。
・第2インプットを1個だけしました。
・明日は5個はしたい。
🔸其の他:
・今日は読書のバッファは貯蓄出来たのは出来たが初動に時間が掛かった。。

3、今後について(今日の学び、明日からの行動)

☆彡『臨床心理学』の書籍を読み込む。
☆彡興味の有るキーワードでメモをしながら深読みし1日1個トピックに触れる。
☆彡ボランティアの事例をGooglekeepで落とし込んで支援員へアウトプットする。
☆発声練習(吹き戻し)と読書をする。
*出力を上手く行く様にする。
#福祉
#就労移行支援事業所あそライフ
#アソビゴエ
#感想文

いいなと思ったら応援しよう!