![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166184747/rectangle_large_type_2_50f6df3d2a0f4467fe867af984e79cc5.png?width=1200)
ぼくらの冒険記ゼロ【♯1_はじめましてトンチキ親父です!】
【Facebook Diary】~14年間もの間 Facebookに子どもの成長を書き続けた親父のブログ~
♯1_はじめましてトンチキ親父です!
はじめまして。
トンチキ親父と申します。
今日からブログを始めていこうと思います。
その前に、私はいったいどんな人間なのかということを簡単に紹介しておきますね。
私について
現在、関西にある大学で事務職員をしており、特にキャリア支援や就活支援に多く従事したことから、この分野については強みを持っています。
さらに
「ぼくらの冒険記~親子で語る「前向き」休学のススメ~」
と
「親ブロックをなくせ~親子の絆が就活を成功に導く~」
の2冊の本を出版しました。
良ければ手に取っていただけたらと思います。
また、私には三人の息子がおります。
長男は社会人(24歳)、次男(20歳)と三男(19歳)は大学生になっています。(2025年1月1日現在)
そんな親父ですが、自由奔放で好き勝手に子どもの様にふるまう性格から、よく家族や同僚から「トンチキ親父」と言われます。
![](https://assets.st-note.com/img/1734484113-Mfav2rwi7UyjRAK63FeJ1uoG.png)
ブログを書こうと思ったきっかけ
紹介した拙著「ぼくらの冒険記 ~親子で語る「前向き」休学のススメ~」という本は、親子で書いたロードエッセイです。
私の息子(長男)が、大学を1年間休学して旅に出た軌跡を親と子の視点から書き綴っています。
この本を出した後、読んでいただいた方から「面白かったわ」や「どうやったらあんな子に育つんですか?」「原さんの子育て論、詳しく聞いてみたいわぁ」などの嬉しいお言葉をいただきました。
嬉しいやん…と思った私は「そうなのか…、私の子育て論をみんな聞きたがっているのか…」などと大きな勘違いをし、「では私がこれまでやってきた子育ての経験をブログで多くの人にお伝えしようじゃないか!」と、さらに暴走してしまったのです(汗)。
そんな勘違いがあって、今回のブログにつながったわけです。
そして、拙著の前段となるエピソードを、このブログには山盛り詰め込みたいと思っています。
よって、ブログのタイトルを「ぼくらの冒険記ゼロ」とさせていただきました。
ブログを書くにあたって
ブログについては、私が子どもの成長期として14年以上もの間、投稿し続けたFacebookを使います。
Facebookには、子どもの成長をできるだけ細やかに書き残してきたつもりです。
そのようなこともあり、まずはそのFacebookの投稿を振り返ります。
そして、それに基づいて今を考え、子育てにおいて何が良かったのか、何が悪かったのかを考えていきたいと思います。
よって、記事の上段には過去のFacebookの投稿をそのまま紹介し、下段には令和の今(現在)から感じるコメントを添えて皆さんにご紹介したいと思います。
さらにできるだけ写真も多く載せたいと思います。
ただ、小さい頃の写真とはいえ、息子たちのプライバシーに配慮して目隠しはしています。
この点、どうぞご容赦いただき、優しく見守ってください。
書きたいこと
そんなことで、これから紡ぐブログは、長男が小学生、次男と三男が未就学児のころから始まります。
中学・高校・大学の様々なエピソードを経て、今(2025年)は、長男が社会人、次男と三男が大学生となっています。
そして、ブログが終わるころ(数年後?)には、三男が社会人となり、私の子育ては終焉している予定です。
未就学児から社会人になるまで、様々な経験を通じて親子で奮闘・成長してきた成長期をご覧いただければと思います。
息子の面白いエピソード、親として反省すべきエピソード、ちょっぴり感動しちゃったエピソードなどを、様々に紹介していきます。
14年も書き続けると、たまによく似たエピソードもあるかもしれませんが、できるだけ楽しく書き綴っていきたいと思いますのでどうぞご容赦ください。
そして、それらのエピソードを通じ、現在子育て奮闘中のお父さんお母さんに少しでも癒しを…さらに楽しいことやしんどいことを一緒に共有できたらなぁ…と思います。
さらにこんな私のブログが、子育てをする上で少しでも参考になればとてもうれしいです!
さいごに
そのようなことで、がんばって書いていきますので、少しでもみなさんの子育てに役立ち、時にはほっこりしてもらい、時にはうむむ…と考えていただければと思います。
週3日は投稿したいと思います!
がんばります!
どうぞ、良ければお付き合いください。
では、はじめていきましょう!