見出し画像

江戸のメイルマガジン第213号 2021年4月23日、お届けします

江戸のメイルマガジン 213号 2021.4.23 発行
政府は23日、新型コロナウイルスの感染が拡大している東京、大阪、京都、兵庫の4都府県に緊急事態宣言を発令。発令期間は25日から5月11日までの17日間。

以下に紹介している展示会も中止、または、時間の変更があると思います。
お出かけの前には、webサイトでご確認ください。

1. 東京国立博物館 【オンラインギャラリートーク】12月「世界と出会った江戸美術」
2. 印刷博物館 和書ルネサンス  江戸・明治初期の本にみる伝統と革新
3. 第9回 翻訳ミステリー読者賞発表!
4. 東京国立博物館 特別展「国宝 鳥獣戯画のすべて」
5. 江戸東京博物館 特別展 「冨嶽三十六景への挑戦 北斎と広重」
6. サントリー美術館 開館60周年記念展 ミネアポリス美術館 日本絵画の名品
7. 山種美術館 開館55周年記念特別展 百花繚乱-華麗なる花の世界-
8. 国立近代美術館 あやしい絵展
9. 根津美術館 開館80周年記念特別展 国宝「燕子花図屏風」
10. 太田記念美術館 江戸の敗者たち
11. 太田記念美術館【オンライン展覧会】「和装男子ー江戸の粋と色気」展
12. 国文学研究資料館×日本科学未来館 和書からさぐる!お江戸のサイエンスとライブラリー
13. 国文学研究資料館 ないじぇる芸術共創芸術ラボ展 長塚圭史新作戯曲
「KYODEN'S WOMAN~アナクロニズムの夢~」本編映像(朗読劇)
14. 東京藝術大学大学美術館 渡辺省亭-欧米を魅了した花鳥画-
15. 國學院大學博物館 オンラインミュージアム 企画展「江戸のベストセラー 唐詩選」
16. 東京国立博物館 特別展「きもの KIMONO」開催記念
国際シンポジウム「日本文化としての『きもの』を考える」動画配信
14. 府中市美術館 春の江戸絵画まつり 与謝蕪村 「ぎこちない」を芸術にした画家
18. ぶらあぼ コンサート無料ライヴ配信スケジュール
19. 江戸のくずし字講座のご案内 2021年前期オンライン授業のご案内

------------------------------------------------------------------------------------------------------------

1. 東京国立博物館 【オンラインギャラリートーク】12月「世界と出会った江戸美術」
https://www.youtube.com/watch?v=I7p2hZFNzFY

江戸時代は、日本と外国との往来が制限されていましたが、さまざまな美術品や情報が海を渡りました。異国との交流の様子を映しだす、貴重な品々をご紹介します。

------------------------------------------------------------------------------------------------------------

2. 印刷博物館 和書ルネサンス  江戸・明治初期の本にみる伝統と革新
https://www.printing-museum.org/washorenaissance/

開催 2021年4月17日(土) - 2021年7月18日(日)
時間 10:00-18:00(入場は17:30まで)

印刷出版による古典文学の広がりと発展-約300年にわたる江戸・明治初期の日本文学を振り返りながら、私たちの読書の源流にせまります
見所 https://www.printing-museum.org/washorenaissance/highlight/

------------------------------------------------------------------------------------------------------------

3. 第9回 翻訳ミステリー読者賞発表!
https://www.youtube.com/watch?v=Z-CaH1Fn4F4

本日、オンラインイベントにて、第9回翻訳ミステリー読者賞の結果が発表されました。有効投票数142票のなかから、今回第1位に選出されたのは、ディーリア・オーエンズ『ザリガニの鳴くところ』(友廣純訳 早川書房)でした!
https://hm-dokushokai.amebaownd.com/posts/16716079

翻訳ミステリーでステイホームも楽しく過しましょう。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------


4. 東京国立博物館 特別展「国宝 鳥獣戯画のすべて」
平成館 特別展示室 :2021年4月13日(火) - 2021年5月30日(日)
https://bit.ly/32m9NXY

国宝「鳥獣戯画」は、誰もが一度は目にしたことのある、日本絵画史上もっとも有名な作品の一つです。本展では、擬人化した動物たちや人びとの営みを墨一色で躍動的に描いた甲・乙・丙・丁全4巻の全場面を、
会期を通じて一挙公開! また、かつて4巻から分かれた断簡、さらに原本ではすでに失われた場面を留める模本の数々も集結します。

公式サイト https://chojugiga2020.exhibit.jp/
チケットは予約制になっています。
4月27日(火)-5月9日(日)のチケット予約   4月20日(火) AM10:00から


------------------------------------------------------------------------------------------------------------

5. 江戸東京博物館 特別展 「冨嶽三十六景への挑戦 北斎と広重」
https://bit.ly/32lnUfW

本展はより踏み込んだ解釈により、風景画で双璧をなす北斎と広重の挑戦をストーリー展開で浮き彫りにする試みです。一挙展示となる「冨嶽三十六景」全46図を含む作品はすべて「江戸博コレクション」。
この浮世絵史を語るうえで見逃せない貴重なコレクションを通して、二人の浮世絵師のあくなき挑戦の数々を名品とともにご紹介します

会期 2021年4月24日(土)- 6月20日(日)
------------------------------------------------------------------------------------------------------------

6. サントリー美術館 開館60周年記念展 ミネアポリス美術館 日本絵画の名品
https://www.suntory.co.jp/sma/exhibition/2021_1/index.html

ミネアポリス美術館の日本美術コレクションから、狩野派・琳派・奇想派・浮世絵など江戸絵画を中心に、中世から近代にいたる日本絵画の変遷を紹介。

【開催日時】 2021年4月14日(水)- 6月27日(日)
開館時間:10:00-18:00、金・土は10:00-20:00
※4月28日(水)、5月2日(日)- 4日(火・祝)は20時まで開館
【休館日】 火曜日
※5月4日は20時まで、6月22日は18時まで開館

------------------------------------------------------------------------------------------------------------

7. 山種美術館 開館55周年記念特別展 百花繚乱-華麗なる花の世界-
https://www.yamatane-museum.jp/exh/2021/flower.html

花を描いた絵画で美術館を満開にする特別展「百花繚乱」を開催いたします。本展では、近代・現代の日本画を中心に、横山大観の桜、山口蓬春の紫陽花、小林古径の蓮、速水御舟の椿など、春夏秋冬、1年12ヶ月それぞれの季節を感じさせる花の名画を一堂に展示し、名だたる画家たちの花に寄せるまなざし、創意工夫に満ちた表現をご覧いただきます。

会期: 2021年4月10日(土)-6月27日(日)
------------------------------------------------------------------------------------------------------------

8. 国立近代美術館 あやしい絵展
https://www.momat.go.jp/am/exhibition/ayashii/

絵に潜む真実、のぞく勇気はありますか?
明治期、美術も西洋からの刺激を受けて、新たな時代にふさわしいものへと変化していきました。

このような状況のもとで生み出された作品の中には、退廃的、妖艶、グロテスク、エロティックといった「単なる美しいもの」とは異なる表現がありました。本展では幕末から昭和初期に制作された絵画、版画、雑誌や書籍の挿図などからこうした表現を紹介します。

会期: 2021年3月23日(火)- 5月16日(日)
休館日: 月曜[ただし5月3日は開館]、5月6日(木)

------------------------------------------------------------------------------------------------------------

9. 根津美術館 開館80周年記念特別展 国宝「燕子花図屏風」
http://www.nezu-muse.or.jp/jp/exhibition/next.html

尾形光琳の「燕子花図屏風」は、カキツバタの群生を、金箔を貼った大画面に群青[ぐんじょう]と緑青[ろくしょう]の二種の絵具のみを使って描いた作品です。
本展覧会では、紺紙金泥経や、青や緑を主調とする画面に金彩が加わった中世の仏教絵画、あるいは唐時代以来の金碧[きんぺき]山水などと、この三色が活躍する清新な古九谷や黄瀬戸など同時代の陶芸作品、さらに、色彩傾向を同じくする金屏風の数々をあわせて展示することで、「燕子花図屏風」に新しい光を当てることを試みます。

会期 2021年4月17日(土)- 5月16日(日)
------------------------------------------------------------------------------------------------------------

10. 太田記念美術館 江戸の敗者たち
http://www.ukiyoe-ota-muse.jp/exhibition/losers

源義経、明智光秀、西郷隆盛…歴史上の敗者たちが大集結
江戸時代に親しまれ、浮世絵に描かれたさまざまな敗者たちに焦点を当てる展覧会です。

会期 2021年4月15日(木)- 5月16日(日)
------------------------------------------------------------------------------------------------------------

11. 太田記念美術館【オンライン展覧会】「和装男子ー江戸の粋と色気」展
https://otakinen-museum.note.jp/n/nfd18e8189eb1

太田記念美術館にて、2021年1月6日~28日に開催の「和装男子ー江戸の粋と色気」展の展示作品・全67点の画像、ならびに、展示室内の作品解説を掲載しています。画像をクリックすると、より大きなサイズでご覧いただけます。なお、実際の展覧会終了後も、オンライン展覧会はご利用いただけます。

------------------------------------------------------------------------------------------------------------

12. 国文学研究資料館×日本科学未来館 和書からさぐる!お江戸のサイエンスとライブラリー
https://www.miraikan.jst.go.jp/events/202008091463.html

国文学研究資料館の研究者・人文知コミュニケーターと、日本科学未来館の
科学コミュニケーターが、文系・理系の垣根を超えた、江戸の知の世界にご案内します。

オンラインセミナー「和書からさぐる!お江戸のサイエンスとライブラリー」Q&Aブログ
江戸博士が質問に答える!江戸の百科事典『和漢三才図会』の世界
https://blog.miraikan.jst.go.jp/articles/20200831post-359.html

オンラインセミナー「和書からさぐる!お江戸のサイエンスとライブラリー」Q&Aブログ
江戸博士が質問に答える!江戸の出版と読書
https://blog.miraikan.jst.go.jp/articles/20200903post-361.html

オンラインセミナー「和書からさぐる!お江戸のサイエンスとライブラリー」Q&Aブログ
江戸博士が質問に答える!江戸の人魚と不老長寿の伝説
https://blog.miraikan.jst.go.jp/articles/20200908post-364.html
------------------------------------------------------------------------------------------------------------

13. 国文学研究資料館 ないじぇる芸術共創芸術ラボ展 長塚圭史新作戯曲
「KYODEN'S WOMAN~アナクロニズムの夢~」本編映像(朗読劇)
https://www.nijl.ac.jp/pages/nijl/tokinotaba/nagatsuka.html

黄表紙とは、江戸時代中期に30年間だけ出版された、大人向けの絵本。その第一人者である 山東京伝の謎めいた顔を探った長塚圭史さん。
京伝鼻で有名な彼ですが、戯曲「KYODEN’S WOMAN」ではなぜか関西弁の作業着のおじさんの姿として登場…!?
https://www.youtube.com/watch?v=5WXIzMPRVE8&t=57s
------------------------------------------------------------------------------------------------------------

14. 東京藝術大学大学美術館 渡辺省亭-欧米を魅了した花鳥画-
https://seitei2021.jp/

嘉永4年12月(1852年1月)江戸神田佐久間町に生まれる。16歳で歴史画家・菊池容斎に入門。明治8年(1875)起立工商会社に入社し、輸出用工芸図案を担当。
明治11年(1878)のパリ万博への出品を機に、日本画家として初めて渡仏。
帰国後、内外の博覧会や展覧会に花鳥画を中心に積極的に出品。
会期 2021年3月27日(土)-5月23日(日)
------------------------------------------------------------------------------------------------------------

15. 國學院大學博物館 オンラインミュージアム 企画展「江戸のベストセラー 唐詩選」
http://museum.kokugakuin.ac.jp/event/detail/online_museum

▶展示紹介動画
企画展「江戸のベストセラー唐詩選」〔YouTube〕
https://www.youtube.com/watch?v=iUBZcrBntMk
展示内容を特別編集の動画で解説!!
------------------------------------------------------------------------------------------------------------

16. 東京国立博物館 特別展「きもの KIMONO」開催記念
国際シンポジウム「日本文化としての『きもの』を考える」動画配信
https://www.tnm.jp/modules/r_event/index.php?controller=dtl&cid=7&id=10597

新型コロナウイルス感染症予防および拡散防止のため、当館で開催を予定していた国際シンポジウムを動画配信します。
基調講演と、日本国内および海外できもの文化を牽引してきた5人のパネリストによる研究発表を全6回に分けて配信します。

※公開期限:2023年3月31日まで

------------------------------------------------------------------------------------------------------------

17. 府中市美術館 春の江戸絵画まつり 与謝蕪村 「ぎこちない」を芸術にした画家
https://www.city.fuchu.tokyo.jp/art/tenrankai/kikakutenkaisai/index.html

江戸時代中期の俳人、与謝蕪村は、画家としても人気がありました。蕪村の画家としての生涯を振り返ると、中国風の絵にせよ、飄々とした俳画にせよ、そこには一貫して「ぎこちなさ」へのこだわりが見られます。蕪村の絵の「味わい」とされるものは、どのようにして成り立ったのか、この言葉をキーワードに探る展覧会です。

2021年3月13日(土曜日)から5月9日(日曜日)まで
休館日 月曜日(5月3日は開館)

------------------------------------------------------------------------------------------------------------

18. ぶらあぼ コンサート無料ライヴ配信スケジュール 2021/4/23
https://ebravo.jp/streaming/live-free

現在、新型コロナウイルス感染拡大の影響による公演中止やホール・劇場の閉鎖に伴い、コンサートのライヴ配信やアーティストによる動画配信が国内外で数多く行われています。
興味ぶかい内容満載のステージをPCやスマホでじっくりお楽しみください。

------------------------------------------------------------------------------------------------------------

19. 江戸のくずし字講座の4月からの新講座のご案内 

これまで人形町で開催していた古文書講座は、オンライン授業となり、
前期講座が開始されました。どの月からでも参加できます。

参加される方は、インターネット接続環境があり、カメラ付きPC、カメラ付きタブレットをご用意ください。初めての方には、開通テストも実施しています。
見学参加コースもご用意していますので、事前にお申し込みください。
受講希望の方は、お早めにメイルでお申込みください。

1) 前期講座 オンライン授業 募集中
 
【江戸の黄表紙を読む】光延真哉先生
http://www.madio.jp/ko/kibyoshi2.html

本講座では、山東京伝作の『心学早染草(しんがくはやそめくさ)』を
取り上げます。当時流行の人生哲学、「心学」に題材を採った作品で、
人間の善心・悪心を表すユニークなキャラクターが登場するのが特徴です。
現代の「ゆるキャラ」文化の元祖と言っても過言ではありません。「悪魂」に心を支配された男の運命やいかに?!

初心者でもくずし字を丁寧に解説しますので、ごいっしょに楽しみましょう。

開催 5/18 火曜日 20時から21時半

2021年4月からの前期講座は次のとおりです。
2021年 4/20、5/18、6/22、7/6、8/3、9/14(全6回) 
火曜日 20時から21時半


2) 前期講座 オンライン授業 4月開催 長島弘明先生
【芭蕉翁頭陀物語(ばしょうおうずだものがたり)を読む】
http://www.madio.jp/ko/takebe.html

『芭蕉翁頭陀物語』は、芭蕉とその門人たちの逸話を33話集めたもので、彼らのひととなりを如実に語る、とっておきの話がたくさん収録されています。

2021年 5月26日(水) 20時から21時半

2021年4月からの前期講座は次のとおりです。
2021年 4/14、5/26、6/16、7/14、8/18、9/15 (全6回) 
水曜日 20時から21時半

******
いずれも初心者を対象としていますので、
お気軽に見学にいらしてください。

【ご紹介者特典】
知合い、お友だちなどをご紹介くださった方に、ご紹介特典を付けました。
見学されたお知り合いが、入会した場合、入会金を半額の5000円に優待。
また、ご紹介くださったご本人には、次期古文書講座の一回分を無料にいたします。
どうぞ、よろしくお願いいたします。

■見学参加(一回に限り無料)もできますので、お気軽にご連絡ください。
■通信講座のご案内 初回説明会をオンラインで実施します

2021年5月28日(金)から半年間

http://www.madio.jp/ko/basho1.html
「芭蕉の更科紀行」を読む
芭蕉の更科紀行を題材に、くずし字の基礎を学びます。お客様の理解度に
合わせて、教材をwebからダウンロードしていただきます。半年間でかなり
読めるようになります。

次回は第214号 4/30 金曜日を予定しています。

なお購読を希望されない方は、office@madio.jp までお知らせください。
配信の停止をいたします。
よろしくお願いいたします。

─────────────────────────────────
  株式会社マディオ 藤原真由美
  〒260-0854 千葉市中央区長洲1-10-13
  電話043-222-0179   
  email: office@madio.jp

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集