![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153714441/rectangle_large_type_2_57710c23e7844e43539e48ed388c643b.png?width=1200)
【オーストラリアでウェイトレス】ベジタリアン、味噌汁との向き合い方
こんにちは、Mikoです!
ワーホリでオーストラリアのシドニーに滞在中、私はいくつかのジャパニーズレストランでウェイトレスとして働いていました。
オーストラリアは色々な国や宗教の人がいるので、レストランやカフェでベジタリアンメニューがある事も多いです。
今回はそんなベジタリアンに関して、ウェイトレスの仕事を通して私が学んだ事をお話しようと思います。
ベジタリアンとは、肉や魚などの動物性食品を食べず、野菜などの植物性食品を食べる人の事を指します。ですが、実はベジタリアンの中でも、乳製品や卵は良しとする人、それも避けている人、少量ならいいよという人、絶対に避けるという人など、その人によって様々なスタイルがあります。
ですが、当時の私は、ベジタリアンにそんなにたくさん種類があるなんて知りませんでした。
ある回転寿司屋でのベジタリアン
シドニーの大通りにある、とある回転寿司店で働いていた時の話。
お昼時ともなれば、休憩時間にオフィスからくるビジネスパーソンを初め、友達同士、カップル、ファミリーなど、様々なお客さんで賑わう人気店でした。これは私がそこで働いて間もなかった頃の話。
ある日、ヨガマットを片手に、おへそを出したタンクトップにレギンスというスポーティーな格好のきれいなお姉さんが来店しました。
スタッフ全員「いらっしゃいませー!!」
ちなみに、オーストラリアの和食店では、私の知る限りはどの店もお客さんが入ってきたら日本と同じように「いらっしゃいませ」といいます。
特にお客さんが店内に入った瞬間に各方面から浴びる威勢の良い「いらっしゃいませ!」はオーストラリア人にとっては日本を感じる要素みたいです。その後の接客は全て英語ですけどね。
お姉さんも「Hi!」と笑顔で明るく挨拶してくれ、席に着きました。お姉さんは慣れている様子で、アボカドロール(「ロール」=巻き寿司)、キューカンバー(きゅうり)ロール、味噌汁を注文。
しばらくして注文の品を持っていくと「Thank you!」と満面の笑顔。そして割り箸を割り、幸せそうにお味噌汁をすすっていました。
お客さんが食事をしている間に、先輩ウェイトレスが小声でお客さんの事を色々と教えてくれます。常連さんが多い店なので、昼のピーク時のスムーズな対応の為、できる限りそういった情報を予め共有しておくのです。
「この常連さんはここの席がお気に入り」とか「この常連さんは熱いお茶が飲めないから氷を入れる」とか。
先輩「Mikoちゃん、彼女は良く来る常連さんで、ベジタリアンなの。」
私「そうなんですね!なるほど、だからアボカドロールとキューカンバーロールだったんだ…。」
って…あれ、ちょっとまって…。味噌汁…。
味噌汁って魚(出汁)入ってない…??
私「え!あのお姉さん味噌汁飲んじゃってますよね?!」
先輩「あ、大丈夫、あのお姉さんはもうずっとあのメニューでやって来てるから。出汁オッケーなベジタリアンだからいいの。」
私「そうなんですね!(ホッ) へ~そういう人もいるんだ~。私、ベジタリアンて完全に肉・魚だめだと思ってました!」
先輩「卵も乳製品も含めて完全に動物性食品摂らないヴィーガンていう人たちもいるし、そこは人によるよね。」
へぇ~~~~。
その後も定期的にそのお姉さんは来店し、同じようにアボカドロール、キューカンバーロール、味噌汁を頼み、毎回満足そうに「Thank you!」と言ってお店を笑顔で去っていきました。
そしてこれは、その後日々注文を取っていて気付いた事なのですが…
味噌汁に出汁(魚)入ってる事、意外と知らない人多い。
和食のレシピや日本の文化に関心がある人は知っていますが、そうでない場合は、「まさか魚が入っているなんて知らなかった」と驚かれた事が何回かあります。
確かに、魚が具として入っているわけでもないし、豆腐とワカメが浮いていればそれが全てて、「動物性食品なし」って思うのも無理ないですよね。
出汁の味を知らない人からすれば、飲んでもわからないだろうし。
当たり前のように味噌汁に出汁が入っていると知っている日本人の私からしたら、なんだか目から鱗の発想でした。
そこの回転寿司屋は、味噌汁を一つのお鍋で作っていたので残念ながらヴィーガンのお客さんにはあきらめてもらうしかなかったのですが、別の和食店で働いていた時は味噌汁もヴィーガンバージョンがありました。
メニューの中の「天ぷら御膳」にヴィーガンバージョンがあり、天ぷら・天つゆ・味噌汁全て動物性食品を使用にないというものがあったんです。
種類は限られるものの、ヴィーガンでもそうでない人と同じ様にその店のメニューがちゃんと楽しめるところは良い心遣いだなと思いました。
まとめ
決して姿は見せず、しかし料理の要にもなりうる出汁。「見えないところにこそ手間をかける」という日本の美徳がぎゅっと詰まった様な存在だなぁとしみじみ思いました。
あぁ、なんだかお出汁の効いた味噌汁が飲みたくなってきた…。
それでは、今日はこの辺で。
最後までお読みいただきありがとうございました!
ペスカタリアンとのデートの話。こちらの記事も併せてどうぞ♪
金欠過ぎて始めた仕事の話。こちらもぜひご覧ください♪