![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63893973/rectangle_large_type_2_1fc706b9e1fd6b04ba903cd66fde3b72.png?width=1200)
感情を見つめる
ここ数年は、無意味にイライラすることはありませんでした。
ですが、ここ数日はなんだかイライラして自分でもどうしたものだろうかと思っていました。
イライラの感情って、不愉快になります。
久しぶりにイライラしてきて、イライラしてる自分に嫌になってきました。
イライラを抑えようとすると一瞬は意識変えれるのですが、またイライラしだすのです。
だからとりあえず落ち着いてみました。
自分が何にイライラしているのか、考えてみました。
人に起こる感情って意味があり、サインなんですね。
職場のとある人の行動にイライラしていました。
そして自分のブロックになっていたところの投影だとわかったので、自分の行動をあらためることにしました。
すると急に意識がぐいぐい前向きになっていき、イライラが収まってきました。
そして職場に行くと気になっていた人も、今日は私がイライラする行動をしなくなっていたのです!
負の感情は感じるのはしんどいですが、揉み消そうとすると消えずに膨れあがってきます。
だから、しっかり感じることも大切です。
だけど、無意味に感じ続けるのはやめた方よいでしょう。
波動が落ちて気分が落込みやすくなるからです。
まずは感じてみて、ある程度したら気持ちを落ち着けるように工夫しましょう。
そして、自分の体は何を自分に訴えているのか冷静になって考えてみましょう。
他人軸ではなく、自分軸で考えます。
他人軸で被害者意識でいる限り、サインには気づけないからです。
負の感情を感じるのは辛いです。
でも、負の感情を感じられるから人の痛みにも気づけるようになります。
封じ込めるのではなく、見つめてそっと手放しましょう。
#感情 #感情を見つめる #手放す #自分の行動を見直す #サインに気づく #note