![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89311436/rectangle_large_type_2_8ff77b2e3f6aad9bd5e10a12e221dc36.jpeg?width=1200)
大人の英語学習法 10
10 番外編: 英語対訳・翻訳のすすめ
夏目漱石研究をライフワークにし、漱石作品などの対訳と翻訳をして楽しんでいます。漢語、俳句、漢詩もあり、日本文化・日本語の勉強と英語の勉強になります。拙著『Natsume Soseki Living in the Present Age –His Essays and Short Stories --』(English Edition)(英語版・はるかぜ書房・アマゾンなどで購入可、予価¥3千円税込)を電子書籍・POD出版で3月下旬頃刊行予定です。日本教養小説の起点である夏目漱石評論・随筆・短編集の英語翻訳版です。
また、英語翻訳がほとんどない藤沢周平作品3作(『橋ものがたり』『三屋清左ヱ門残日録』『蝉しぐれ』)の魅力紹介を英語対訳で「note」にマガジン化(無料、@20本)しました。Twitterでも読むことができます。
英語対訳と翻訳で苦労することは次の点です。①主語・代名詞の選び方、日本語では省略される主語を状況判断して明示しなくてはなりません。②時制の一致と統一、③日本文化の特徴や尺貫法(注釈メートル法)の注釈の必要性、④受け身表現が多い日本語で、出来るだけ能動態に工夫する必要性、➄副詞・形容詞の選び方(抒情性の多い日本語で特に)、⑥単数・複数の区別(a hand,hands)や冠詞、などです。
翻訳作業は高度な語学力を必要とします。終わっても、満足できない終わりのない作業です。誤りがないか?やもっと適切な表現がないかなどで葛藤します。辛い作業ですが、あれこれ考えることで楽しむようにしています。人生と同じで、理想を追求し満足しないで前進する必要があります。飽くなき挑戦心と継続力(「継続は力なり」)と情熱が大切です。後輩に伝えていきたいと思います。
*ご購読ありがとうございました。