【1分脳科学】「大脳」言語や思考、感覚、本能などを司る
※こちらは個人的にまとめた学習ノートです。
・大脳とは
大脳とは、脳の最も大きな部分で、左右の大脳半球に分かれています。大脳は、感覚情報の処理、運動の制御、思考や記憶、言語や意識など、高次の神経機能に関わっています。
・大脳の構造
大脳の表面には、灰白質と呼ばれる神経細胞の層があり、これを大脳皮質といいます。大脳皮質は、多数の溝によって折りたたまれており、そのひだを脳回といいます。大脳皮質は、機能によって4つの脳葉(前頭葉、頭頂葉、側頭葉、後頭葉)に分けられます。大脳皮質の下には、白質と呼ばれる神経線維の束があり、これは神経細胞同士をつなぐ役割をします。白質の中には、視床や視床下部などの神経核があり、これらは大脳基底核や辺縁系と呼ばれる部位を構成します。大脳基底核や辺縁系は、運動や情動、学習や記憶などに重要な役割を果たします。
・大脳の機能
大脳の各部位は、それぞれ特定の機能を担っています。
前頭葉は、自制心や計画力、判断力などの実行機能や、言語表現や思考などに関わっています。
頭頂葉は、身体感覚や空間認識などに関わっています。
側頭葉は、聴覚や言語理解や記憶などに関わっています。
後頭葉は、視覚や物体認識などに関わっています。
また、左右の半球はそれぞれ異なる特徴を持っており、一般的に左半球は言語や理性的思考に優れており、右半球は空間認識や直感的思考に優れていると言われています。両半球は脳梁という神経線維でつながっており、情報を交換しています。
参考リンク
(1) ヒトの脳 - Wikipedia.
(2) 脳 - Wikipedia.
いいなと思ったら応援しよう!
記事を読んで日常生活に役に立ったと感じたら任意のサポートをしていただけると嬉しいです。書籍の購入費用や動画の製作費に活用してよりよいコンテンツにしていきたいと考えます。