
余計なストレスとおさらばするよ
こんばんは。
みきたにし☆です。
お仕事をしていると、いろんな人との関わり合いの中で、ストレスもたまります。
たとえば……こんな不満を感じたりして。
「なんで、あの人、こんなことも、やってくれないのかしら?」
「どうして、こんなこともできないの?」
かといって、相手に向かって、注意を促したりするわけでもない。だって、そんなのって自分の仕事じゃないし……とか思ったりして。
でも、こういうのって……よくよく考えてみたらさ……
ストレスが溜まるだけで、なんの得にもならん!(/・ω・)/
そこで、わたしが思いついた「余計なストレスとおさらばする方法」は、これです。
①不満があるなら、ちゃんと伝える!
相手に不満がある時には、イライラしたり、怒っている感じになりそうなものですが……。
感情的に言っても、相手にちゃんと伝わりません。
自分が伝えたいと思うことを、相手の目をきちんと見て、きちんと伝えようとすることです。
言葉とは「伝えるためのツールである」(*‘∀‘)b
言葉で喋らないと、相手には伝わりません。中年と言われるぐらいの歳まで生きてきて、これは、つくづく実感しています。
②相手に伝えないのなら、不満に思うのをやめる!
相手も人間です。本人が気づいて、(変わらなくちゃ)と思わないことについては、変わりようがありません。
もしも、こちらが、不満を感じながらも、伝えないでいると……、どうなるか?
相手は変わらない → それを見る自分は毎回イライラ → その繰り返し → 下手したらエンドレス
(;゚Д゚)ぐわぁぁぁぁぁ!
やってられん!ちゃぶ台ひっくり返したろか!
そんなのって、むだ!イライラのし損!
ストレスの無駄遣い!!
だったら、やめた方が良い。ストレスの原因に目を向けないということも、選択のひとつだと思います。
③「あの人は、どうしてあんなこともできないの?」と思うのを、やめる!
「あの人、どうして、あんなこともできないの?」
「そのぐらいのこと、やってくれてもいいのに」
相手に対して、そう感じるということは……
少なくとも、自分には、それが「できる」ということ。
自分にできないことは、「そのぐらいのこと、やってよ!」と、人には言えません……。さすがに(*´Д`)
だったら、「あの人はできない」ではなく、「自分にはできるよ」と自己肯定したほうがマシ!
よっぽどポジティブ!
でも、テングはダメ!
「そーんなこともできないわけ?」と、上から目線になってしまっては、品格に欠けた人になっちゃいますから。
「実るほど 首(こうべ)を垂れる 稲穂かな」
というやつです。
まとめ
人生は一度きりです。
わたしたちは完ぺきではない人間ですから、どんな人生を生きるかは、自分で工夫したり、考えて改善していく必要があると思います。
「おもしろくない」と考えられるということは、逆を言うと、自分の気持ち次第で、「おもしろい」に変えることもできるということです。
こんな「つぶやき」ですが、少しでも、ストレス時代の皆さんのお役に立てたなら光栄です。
ご意見、ご感想、その他もろもろ、自由にコメントして頂けるとお返事いたしまする。よろしくお願いします♪
いいなと思ったら応援しよう!
