![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/22080030/rectangle_large_type_2_e727750ed06f949cc6eb4fd7efe59b87.jpg?width=1200)
ラグビーのルール シンビンとは
(本記事は、過去のブログから移転、加筆修正しました)
試合中に危険なプレーや故意の反則を繰り返す選手に対して、イエローカードが出た場合、10分間の一時的退場が課せられます。それを「シンビン」と呼びます。「シンビン」って何?を調べてみました。
シンビンとは
シンビン(英語: sin bin) ※Wikipediaより
ラグビーの用語であり、危険なプレーなどにより、一時的に試合から離れることを命じる制度のことである。
「Sin=罪、違反」と「Bin=入れ物、置き場」を合わせた造語であり、ラグビーにおいては競技区域から一時的に退出させられることを指す。
シンビンになる場面
ハイタックル(方より高い位置にタックルをする)などの危険なプレー、インテンショナルノックオン(相手のボールを奪うために故意にノックオンをする)など、故意の反則などにイエローカードが出されます。イエローカードが出た時点でシンビンとなります。
シンビンになると?
15人制ラグビーでは、センターライン付近のグラウンド外の指定された場所(多くの試合ではパイプ椅子)に座ってから10分間が退場時間です。
(実際に大きな選手がパイプ椅子に座っている姿はさみしい。)
サッカーと違い、イエローカードでも一時的退場となり、その間は選手の補強(※1)はできないため、相手チームの選手がシンビンになった10分間は相手よりも1人多い状態で攻撃ができるので「数的優位に立った」状態になります。(この表現もラグビー独特の表現です)
イエローカードの累積によるルールは大会によって異なりますが、ジャパンラグビートップリーグでは、1試合中イエローカードを2回受けるとレッドカードとなり即時退場となります。また、同一シーズンに3回イエローカードを受けるとレッドカード同等の扱いとなります。レッドカードになると一定期間は試合に出ることができなくなります。
(※1)
スクラムにおいてフロントロー(PR,HO)は専門職であり、他の選手で代替できないため、スクラム時にはリザーブの当該ポジション選手を入れて、他のメンバが一時的に抜ける場合があります。数的優位な状況は変わりません。
いいなと思ったら応援しよう!
![みきしの(ShinoMiki)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87209/profile_fc058a4bda23f5a17f1f625cbbf43602.jpg?width=600&crop=1:1,smart)