見出し画像

「TOEIC意味ない論」は無視でいい理由

こんにちは、mikioです。今回は翻訳家をしているぼくが、TOEIC意味ない論は無視していい理由について書いていこうと思います。

意味あるなし論争が一番意味ない

英語界隈でたびたび起こる論争。
その名も「TOEIC意味あるなし論争」。


まず、こういう論争はフル無視でいいと思います。

意味あるなし論争が一番意味ありません。

TOEIC受験の目的とゴールが違う人同士が、互いの意見を受け入れずに主張をぶつけ合う。そんなことをしても結論は出ないし、生産性低すぎるからです。

就職や転職のために学ぶ人。
純粋に自分の英語力を伸ばしたい人。
ゲーム感覚でやる人。

ステップが違う人々が、様々なゴールを目指してTOEICの試験に取り組んでいます。

「そんなの意味ないよー。」と努力を否定したり、小バカにする必要がどこにあるんでしょう。

ぼくはTOEICを頑張る人を応援しています。


「べき論」を語る人に気を付ける

「素朴実在論」をご存じでしょうか?

簡単に言うと「自分が見えるものが世の全て」という考え方のこと。たまに素朴実在論で、いかにも正論のように話す人がいらっしゃいます。

信念を持つのはいいことですが、他人が言うときは気を付けないといけません。

何故なら、誰もが納得する完全一致な「べき」など存在しないからです。

・TOEICは意味がないので、受けるべきじゃない
→TOEICレベルの文法・語彙力は会話に必須

・就職転職のために勉強すべき・しないべき
一社一社で必要かどうか変わる

言語の習得は非常に多面的なプロセスです。

「TOEICできても、英語話せないから意味ない」

・TOEICのスコア
・英語が話せるか

その2つだけがTOEICを勉強すべきか、意味あるかどうかの正当性を決めるわけではありません。

読み書きとしての英語を重視される方もいれば、日常会話のみに焦点を当てる方もいます。なので目的に応じ、学習方法を変える必要があると思います。

TOEICはその一つのツールに過ぎないんです。

誰かの「べき論」に惑わされることなく、
自分にとって学習スタイルを貫いていきたいですね!

と言いつつ、これも一種の「べき論」なのか(笑)


SHOULD より WANTファーストへ

ぼくは就職活動をしていた時、とある有名経営者がこう教えてくれました。

正しい選択するかより、自分が決めた選択を正解にする努力をしなさい。

ぼくの人生の格言の一つです。

「あれをやったほうがいい」
「これをやったほうがいい」
「これはやるべきではない」

そんなSHOULDファーストの情報が溢れかえっています。

気づけば他人発信の情報に振り回されて、結局なんのためにやってたんだっけ?となりがちです。

TOEICの意味あるなし論争も、「TOEICをやる意味という名の正しい選択」をしたい想いが根本にあるのかもしれません。

でもTOEICを学ぶということは、〇〇したいというWANTがあった筈。

TOEICやるべきか、そうでないか。
そんな不毛なSHOULDの議論より、自分のWANTに注力する方がよっぽど美しいと思います。


最後に

ぼくは皆さんが握った「TOEICを頑張る」という手綱を手放してほしくありません。

そしてその手綱は、自分だけの英語道を歩むためのコンパスです。

自分とはステージが異なる誰かの言葉よりも、
TOEICをやるという選択を大切にしませんか?

だれかのSHOULDより
あなたのWANTを。

最後までお読みいただきありがとうございました。それではまた!☺️

いいなと思ったら応援しよう!