![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/6451557/rectangle_large_17e8ae47aee39d5253feac2ae0ffcd10.jpg?width=1200)
お酒に強くない私がウィーンでワインを楽しんだ話
連休でウィーンへ行ってきました。
"White wine with soda,please. "
すぐにスプリッツァーを思い浮かべた方は、お酒にとても詳しいか、私のようにあまりお酒に強くない方ではないでしょうか。
スプリッツァーは白ワインのソーダ割り。日本でもイタリアン、スペインバルなどでは定番のドリンクメニューかと思います。ワインが好きだけどあまり強くない私は、わりとよく注文します。
とくに暑い時には、爽やかでとても好きです。
でも、どこかで思っているところがありました。
ワインを割るって、邪道だろうなぁ、と。
実際、「割るぐらいなら(ストレートのワインを)水と交互に飲む方が楽しめますよ?」とやんわりアドバイスされたこともありました。
そんな時は、もっと強かったらなぁ…と少ししょんぼり。
でも、今回のウィーン旅行で考えが変わりました。
今回の旅行、両親が一足先に渡航した後を、私が追いかけて合流する形でした。母はお酒が大好き。実家にはいつもワインボトルが数本あり、帰省時には私もほんの少しだけ飲む(もちろんストレートで)というのが習慣でした。
はっきり言われたことはないけれど、母も「邪道」って思うタイプだろうなぁと思っていました。
ところが、合流して最初に入ったお店で、母が言うのです。
「知ってる? 面白い飲み物があるの。あんた弱いからちょうどいいと思う。注文するから試してみて」
”White wine with soda,please. ”
「え、スプリッツァ?」
「ああ! その名前がなかなか覚えられない。知ってるの?」
「知ってるよ!よく飲むし!」
「日本にあるの?」
「あるよ! というかそういうの邪道やないの?」
「だって暑いし。ワインの香りはよいままよ」
しれっと言う母。
私が到着して少しましになったようなのですが、4月下旬のウィーンは30℃近い日もあったらしく、暑すぎてビールばかり飲んでいた、ワインも飲みたいけど暑くて……そんなときにふと、思い出したらしいのです。ウィーンのワインメーカーを訪ねるテレビ番組で、誰かがしていた頼み方を。
これがウィーンで最初に飲んだスプリッツァ。
夜は飲み屋になるらしい喫茶店で、庶民的なグラーシュ(ビーフシチュー風、ここのはソーセージ入り)と一緒に。
あまりにも美味しくて、なかなか大きいグラスなのにすべて飲んでしまいました。
そこからは、どのお店でも、部屋でも、私は(そしてわりと母も) 白ワインのソーダ割りを楽しみました。
どんな料理にも合う。そして爽やか。
元のワインが安くて美味しいからか、日本よりも美味しいものが多かったです。
そして不思議なことなのですが。
この注文をしたときのウェイターがみな、なぜかとても嬉しそうにされました。
「OK————!」と大げさに言う人、両手でワインとソーダを入れる仕草をしてみせる人も。その飲み方知ってるんだ、暑いもんね、美味しいよね、わかる、そんな意味なのかなと想像しました。
楽しみ方は自由、なんて言うと当たり前に聞こえますが、「邪道」という考えを、自分も自然としてしまっていたのはもったいなかったなぁ、と思いました。
そしてふと思い出したのが、若い頃、お酒弱いし…とバーに行くことに気後れしていたら、バーこそ、色々話すことができるから、弱くても楽しめるお酒が飲めるところだよ、と教えてもらったこと。
その通りで、今、行きつけのバーでは、だいたい二杯目は弱めに作ってもらっています。
弱いけどワインが飲みたい人、この夏、いかがですか。
White wine with soda
50:50 だそうです。