楽曲コンペ:勝てるコードの考え 〜その4〜
今回はテンションとハモのお話。
ここで一貫して述べてるコードとはメロとの互換的なもので所謂、巷で云う「コード」と云う概念と少し異なる。4和音のコードと、3和音でテンションにメロが触れている事を同等と捉える感覚が作曲する際とても役に立つ。
そして前回コラムで述べた通りメロを制作する際に3度ハモ(ほとんどの場合で下)をインサートすると、よりキャッチャーなJ-Popの感覚に近づける。
例えばサビ「4-5-3-6」展開のファーストコード「4」の「7th」が主メロのベーシックルート場合、ハモのスタートは「5th」となる。同様に「5th」の場合は「3th」、「3th」の場合は「0th」となるわけだが、主メロは当然動くので、ハモと2ラインで構成していると、違和感のあるメロは途中で必ずコードとの互換性により、コンフリクトを起こす。(この段階で少しメロに違和感を覚えた際は上ハモをつけてみると、意外に良いラインになる。新人クリエイターは自然とハモメロを主メロとしているパターンが多い。上述した主メロとハモを入れ替えてぜひ試して頂きたい。)
Bメロセットアップやサビラスなどでよくある上昇コード「2-3-4-5」で最初の「2」からテンションを使い、例えば「7th」ノートから主メロが入り、そのテンション(主メロのベーシックライン)をキープさせると「2:7th」→「3:6th」と変化していくが当然このラインの下ハモは3度下をキープ出来ない。(このセクションではハモを使うボイシングの強度は必要としないのでハモの未導入自体は問題はないのだが。)このセクションはボイシング強度を弱めたい場合が多いので逆に敢えてテンションを使うセレクションも作家としてはストックしておきたいテクニックである。
コード、ボイシング、Vo.メロディーは制限のある中で、よりスムースなルートを発見出来る事が多い。楽曲のエナジーを活かすセクション、Aメロ後半、サビ全体などは、J-Popでは特にハモの導入をラフの段階から考えてみると良い楽曲に辿り着けるのでは?と想う。
トップクリエイターのフェーズでは感覚的にコード、ボイシング、メロを楽曲のエナジーの抑揚に落とし込む事が可能だが、いい楽曲の「感覚」というものがとても曖昧なものであるため、私自身も「感性」と上述した「制約」のバランスを取る事を良い楽曲に辿り着くルーティンとしている。
P.S.
写真は最近打ち合わせで行った品川駅。アパレルショップ等でも縦型モニターがトレンドとなっている。webサイトの「レスポンシブル化」はエンターテインメントにとってはマストだが、Googleも推奨、検索でも上位にくるマストアイテムとなっている。 Youtube等SNSプラットフォーム全般にも言えるが、最終的にはクオリティー、質の高い創作物が評価される流れに落ち着く。クリエイターも質の高い作品を創り続ける事は他の何よりも誰よりも強い。