
ライター3年目。石の上にも三年…?
石の上にも三年――。
物事は3年ほど経験しないとわからないもの。定着しないもの。そんな意味合いで使われる言葉です。
数年前まで、この言葉は当然の如く使われてきたように感じます。昔会社を辞めようと相談した時は、よく上司に言われたものです。
ただ、ここ数年で"1つの場所にとらわれない生き方"が流行りだしたせいか、このワードの説得力もなくなった気がします。というか、ツラくて心身が疲れそうなら3年も耐える必要はないという声さえ聞かれますね。
うん。私もそう思う。
ちょっとばかり頑張ってみて、合わないなら離れればいい。無理してしがみつくものでもない。この言葉は雇う側の都合のいい言葉かもね、なんて。
でも、ライター3年目を迎えた今、この言葉の意味を再確認しています。
2年を終えた段階で気づけたことがたくさんあるから。気づけたことを今年1年(3年目)で確立すれば、定着するかもしれない。そう感じています。
簡単にこれまでを振り返ってみますか…。
①ライター1年目
右も左もわからぬまま、いただいたお仕事を懸命にこなした。低単価だろうが理不尽だろうがわからないのでやるだけやった。
②ライター2年目
前半:なんとなく慣れてきた。仕事内容や単価感、クライアントさんの特徴などが見えてきた。とりあえず稼がねばと量をこなし、一定の収入までたどり着く。
後半:量産型労働、収入の天井に悩む。新しく開拓し、自分に合った働き方やジャンルを見極めて仕事を選ぶように。道半ばだけど、なんとなく自分に合う仕事、力になれる分野が見えてくる。
こんな感じで3年目を迎えています。
この流れが遅いか早いかはわかりません。早い人は1年目で気づき、定め、進む道を見つけられる人もいると思います。逆にじっくり見極める人もいるはず。
わたしはライターの石の上で2年を過ごし、ひとつ道が見えてきた。そう感じています。
なんだ、石の上にも三年。…深いじゃないか。
ふと振り返ってみると、会社員時代も3年目に変化があったかも…と気づきました。
旅行会社接客時代、3年目には海外旅行リーダーになった。ご指名を受けていた。国内・海外ウエディングの手配を任された。
保険会社営業時代、上司や先輩に聞かずに自分でサクサク営業っできるようになった。事務処理も手続きも一通りできた。自分のペースで仕事をしていた。
…3年か。そうか。3年というのは、その道の"何か"を掴むのに必要な期間なのかもしれません。
こだわらないし、強要はしない。
でも。
「石の上にも三年」は、長年言い伝えられてきただけある、何か深いものがありそうです。
まだまだ知らないことばかり。
経験は年数で測れないのは承知。
けれども、3年目で
"何か"に気づけたらいいなぁ。得られたらいいなぁ。
2年までの経験を活かして自分らしい仕事ができたらいいなぁ。
もっといろいろな経験をして広げられたらいいなぁ。
そんな風に思っています。
生々しい目標宣言は控えます。
書いて満足しちゃうタイプ
方向性が変わったら意味をなさなくなる
こっそり掲げてひっそり喜ぶ
そんな感じだからです。
目の前のことに集中し、流れるように淡々とやるだけ。これをベースに取り組もうと思います。
しっぽりしそうだけど、仕事に対する意識はずっと変わりません!
楽しいこと・面白いこと・ワクワクすることをやるだけ。人生一回。いつ死んでも後悔のないように選択して生きていこうと思います。
仕事もプライベートも、ね。
2025年、1記目。
ゆるいな…。けど、まぁいいだ!!
さて、今年もゆるりと楽しむよ〜
できるだけ"楽しい"を、共有していきますね。
今年もよろしくお願いいたします。