
第一印象9割外見ですが
悲しいことですが、タイトルの通り第一印象はほぼ外見で判断されてしまいます
また、私たち自身もそうで、無意識に服装や髪型メイクなどの印象でその人を判断しがちです
それはもう仕方のないことです
だから、小さい頃大人から、寝癖を直しなさいとか、靴はきれいにしておきなさいとか、口酸っぱく言われてきましたね
でも、まあ、それがあったおかげで今は社会人として通用しているのかもと感謝しています
さて今日お話したいのは、第一印象の次、仮に
第二印象
と言える部分についてです
ある調査では、第一印象を決定するのに3秒も必要ない、1秒程あれば充分という結果があるそうです
そこで、第一印象を決めた後、つまり、初めましての言葉を交わした後は相手にどういう印象を持つのでしょうか?
その判断の基準になるものは何でしょうか?
それは、それぞれになって来ますが、大体の人は、声や話し方で、その人の全体像の一部をつくります
全体像と表現しましたが少しそのことに触れておきます
私達は本能的に初対面の人と会う時、自分を守る意味も含め目の前の人はどんな人なんだろう?
優しくていい人なら問題ないけど
怖い人、攻撃的な人だったらどうしよう
防御や安全対策を取るため、相手を知る必要あるのでリサーチ、探ると言う行動に出ます
目に見えない情報も含めそのリサーチ結果をたくさん集め自分なりの
この人はこういう感じ
という全体像を作り上げていきます
第一印象はその情報やリサーチ結果の一部ということになります
ここで話を戻しましょう
同じように声や話し方などから受けた印象も先ほどのリサーチ結果の一部となるのです
ここで反対の立場、見られる側、第一印象を与える側の時、あなたは外見にいくらコンプレックスがあっても次のステップ声や話し方で、印象の挽回はできるということを覚えておいてほしいのです
声のトーンを上げたり、相手に合わせた話し方をすれば与える印象はいくらでも変えることができます
低い声でもごもご聞き取りにくい話し方よりも、はっきりと話す
子供やお年寄りならゆっくりのスピードで、逆に忙しいビジネスマンなら時間は貴重ですから、伝えたいことを的確にスムーズに話の流れを構成しながら進められると理想的ですね
そんなことできないと諦めなくても大丈夫
何度も鏡を見て場面を想像しながら練習すると少しずつできるようになります
その時、怖い顔になるのは絶対避けましょう
口角を上げて作り笑顔で構わないので、表情の練習も鏡を見ながら根気よく続けてください

3ヶ月もすればぎこちなさが薄れて本当の笑顔に近づけます
さあ、これからは第二印象にも気を配っていきましょう
===========
この投稿は声でも発信しています
📻Stand.fm ※イヤホン推奨🎧
作業しながら、お仕事の息抜きにどうぞ
===========
今回の投稿が良かった、気に入っていただけたらいいね♡をお願いします
次の投稿の励みになります🥰
また、共感や他の投稿も読んてみたいと思われたらフォローをお願いします
同じ感覚を持った人がいると思うととてもうれしくなります
最後まで読んでいただきありがとうございます🍀