
バジルにカリフォルニアローズに大葉にと 家庭菜園は面白い
前回🍅栽培から始めます、と書いたわけですが、一気に仲間が増えて、ベランダが楽しくなってきました!
毎日水やりをするのも、自然と共生している感じで、とても心地良いです。
そして、ぐんぐん育っていく姿を見るのも、ほっこりと嬉しい。優しい気持ちになれます。これからも種類が増えるかも。
1.バラの切り花
一輪バラやスプレーバラ、色も種類もその都度変えて、バリエーション豊かに飾るようになりました。
日中はベランダで日光浴、夜になったら家の中に戻す生活。
最近は、この白いバラの香りが、とてもフルーティーで好き。
多分、シュー・ラ・ネイジュ という上品な名前の種類です。
透明感のある白、波打つ花弁の中大輪花。秋の花は中心に淡い黄色がかかります。中型のスプレーブッシュで、四季咲き性も強いバラ。花名はフランス語で、sur「上に」、neige「雪」で「雪の上」の意。
2.トマトの苗
▼🍅note
🍅の成長が早い!ので、別途トマトnote書きます。茎がまっすぐに太く育ってきました。
3.クチナシの鉢(白いお花が咲く予定)
4.バジルの苗
皆同じ事考えているのか、都内にはすでに苗が売っていなく、、実家から送ってもらいました。(ありがとう!)
1枚1枚が大きく、なんだかとっても元気です。
さらに下のほうからも、次の芽たちが。
なので、早速カプレーゼにして食べ始めました。ちぎってすぐに食べられるので、とてもフレッシュ。毎年育てようかなと思います。
5.大葉の種
こちらも売り切れてたので、実家から送ってもらいました。
本当は、1か所に5,6粒ほど植えていくらしいのですが、種が大量にあったので20粒×数か所にしてしまいました(笑)
おとといぐらいから、少しずつ発芽が始まって楽しい!
6.カリフォルニアローズの鉢
いまはまだほぼ蕾ですが、ピンクの丸いお花が一気に咲いて、綺麗になるはず。
開花時期は4月から11月だそうで、頑張れば秋まで開花が楽しめるみたい💛
※形的に、バラ科のバラかと思いきや、ツリフネソウ科で、バラのように咲くインパチェンスという種類のお花みたいです。
お花好きな母親は、ちょうど同じ日にサンパチェンスというインパチェンスの改良版の種を購入していて、思考回路が似ているなあと(笑)
▼実家の玄関前
(この横に野菜畑とお花畑もあります)
マイナスイオンもですが、日々癒されるので、ガーデニング&家庭菜園、オススメです!
いいなと思ったら応援しよう!
