多摩デザイン大学「ストラテジックデザイン」 岩嵜 博論さん
昨年通った多摩美術大学が、期間限定「多摩デザイン大学 / Tama Design University」を開校しているので、受講しています。
この問いを頭に置きつつ、学んでいこうと思います。
「我々は新しい世界をどうデザインできるのか?」
我々は今、環境をはじめとした様々な課題や、テクノロジーによる急減な変化と向き合っています。その状況の中でどうデザインするかの前に、何をデザインしていくべきなのかを問い直していくことが重要ではと考えました。
▼講義詳細
多摩美術大学が、誰もが参加できる“デザインの大学”を期間限定開校。50の新たなデザイン領域を知る、講義プログラム公開
東京ミッドタウン・デザインハブ第94回企画展「Tama Design University」12月1日(水)〜12月26日(日) 会期中は講義プログラムを毎日開催。聴講無料。
▼講義一覧HP
■テーマ
ストラテジックデザイン「ストラテジックデザインによるデザインの拡張の可能性とは?」
ご自身の「パーパス」「機会発見」の本のご紹介から。
「いまよりいいもの」ではなく、「いままでにないものをどうつくるか」、ビジネスの未来ってなんだろうなど、考えられているそうです。
研究領域は下記で、多くの活動に関わっていらっしゃるとのこと。
1. ストラテジックデザイン/ビジネスデザイン
2. 地域経済エコシステムのデザイン
3. 政策デザイン
ストラテジックデザインとは
=人と組織に同様の利益をもたらす革新的な結果に向けて、
戦略の開発と実施を導くために、デザインの原則と実践を使用すること。
ヘルシンキデザインラボ のご紹介
「大局的」なシステム上の課題に対応し、政策立案にもつかっているとのこと。ただ、HP見ると2013年には活動休止と書いてあります・・
次に、リサーチからデザインに至るプロセス図のお話。
初期リサーチ段階が混沌としていて、最後は1つに決まっていく流れが、わかりやすいですね。多摩美の授業でも、使われていました。(よって、いまはもやもやするかもしれないけれど、大丈夫だよと笑)
Damien Newmanの The Design Squiggleより
ストラテジックデザインの道具
① デザインリサーチ design research
② 統合 synthesis
③ 機会を見出す framing opportunities
上記3つの道具の、具体的な使い方のご説明。
----------
①デザインリサーチ
代表的なものは、エスノグラフィックリサーチ(フィールドワークを通して、理解するというアプローチ)で、これを行うとマインドセットや、モノの見方が変わる、デザイナーが成長する、複眼思考で、いろんな立場に立って考えることができるようになる、などいろいろな効果があるそうです。
わたしも大学・大学院のときの卒論・修論で、たくさんフィールドワークを行ったことを思い出しました。あれは、デザインリサーチだったのですね・・!!(実は身近だったことが嬉しい)
②統合
=掛け算 AとBとCを掛け合わせてXにする、卵かけご飯みたいなもの、とのご紹介。わかりやすい・・笑
※久しぶりに卵かけごはん食べたくなってきたので、作りました・・!
③機会を見出す
最後に、4象限やプロセスマップ、3角形ピラミッドなど、図で示して、出てきたFinding/気づきを統合する作業。図で示すことによって、その機会が汎用性あるものとして、捉えることができるのだとか。
この一連の作業を可視化するツールとして、miroは便利だそう。
(従来はポストイットで行っていたものが、デジタルで可能、コピペも簡単)
たしかに、わたしも無料バージョン使っていますが、頭の整理のために、簡単なマッピングするときなども気軽に使えます。
実際に、学生さんのmiro事例を用いて、フィールドワークで気づいたことを、並び変えたり、組み合わせ変えたり、グルーピングしたり(統合)して、さらに新しい概念、大切だと思ったものをコピーして、いくつかの機会領域を発見していくことのご紹介もありました。
ストラテジックデザインの新しい視点
1. エコシステムのためのデザイン design for ecosystem
2. ビジョン、パーパスのためのデザイン design for vision/purpose
3. ファシリテーターとしてのデザイナー designer as a facilitator
上記が、今後求められていく中、先進的事例本のご紹介。
また、日本での事例として、やさいバス 地域でつくる"おいしい"物流サービスの事例ご紹介がありました。
流通が東京経由してまた戻ってくるって、普通に考えれば不自然極まりないですよね・・こんな新鮮な野菜、食べたいです!
野菜産地直送のサービス、申し込んでみようかなあ。
■所感
なんだかすごくしっくりくる講義でした。多摩美で行ったグループワークと似ていたからかもしれませんが、実際にいくつもの事例で、デザインリサーチして、統合して、新たな機会を見出したくなってきました。
来年からコンサルティングするようになれば、まずは現場にいって、いろんなことに気づいて、そこから仲間と一緒にやれることを、組み立てていけたらいいなと思います!
学生のころこれ以上研究/論文書くのがいやで、企業に入りましたが、実は研究は好きだった。のかも??
最後までお読みいただき、ありがとうございます!スキ💛コメント、とても嬉しいです💛