![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/44268100/rectangle_large_type_2_303768f078d34ac7bdc431db034270b8.jpg?width=1200)
1月30日のおはようございます
1月30日のおはようございます。
寒いですね!私が住んでいるところでは、昨日の明け方から風が強く吹いて、日中もずっと強風でした。
夜に風の音と満月の影響とであまり眠れずぐったりして、午後に少し横になりました。
窓から綺麗な青空と白い雲が見えて、外へ行きたい気持ちになりましたが、衝動を抑えて養生しました。夜には回復しました。
お昼寝は良いものですね。
今日もご覧頂きありがとうございます。
今日の踊り猫は、扇子を持ってふくふくとして、どこかの大旦那みたいな雰囲気です。背景に青海波を使ってみました。
私の出身地の鳥取に、湖山池という池があります。
池としては広く、島もあったりします。遠足でよく行きました。
こんな伝説があります。(既出でしたらごめんなさい)
湖山池の一帯は、むかし長者の持ち物でした。
ある年に田植えを一日で終わらせようとして、沈みかけていた日を長者が扇子で呼び戻して、その日のうちに田植えを終わらせました。
翌日、田んぼは全て池になってしまっていたとさ、どっとはらい。というお話です。
この長者さんは「ええかっこしい」な事をして、とうとう身代をつぶしてしまいましたが、人間には誰でもこういうところがあると思います。
子どもの時に湖山池へ遠足に行くたびに、この伝説を聞かされて「みなさんはこんな人になってはいけませんよ」という戒めが最後について来たものでした。
大人になってみて思うのは、伝説を聞かせてくれた大人の人たちも、多かれ少なかれ、この長者と同じような事をして来たんだろうなぁ、です。
人間はそんなところがあってOKだと思います。むしろ、そんな経験をいくつもしてみて、年輪が出来るのだと思います。
「ちょっと大きめな、やっちまった失敗」は、人生の財産です。扇子を持って踊って笑って、受け入れてしまえばこっちのものです♪
今日も素敵な一日をお過ごしください。
今日の踊り曲は、扇子を持ってにこやかに踊るイメージで、炭坑節です。
♪ヘ(^o^ヘ)(ノ^o^)ノ♪ヘ(^o^ヘ)(ノ^o^)ノ♪ヘ(^o^ヘ)(ノ^o^)ノ♪
mikepunchプロフィール
◆◆◆◆
SUZURI
2/5(金) 23:59 まで、スマホケース¥700引きセール中です
◆◆◆◆
LINEスタンプ
いいなと思ったら応援しよう!
![mikepunch](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/21921438/profile_5b456481d842bdfa408ba912b768bb8d.jpg?width=600&crop=1:1,smart)