![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97795035/rectangle_large_type_2_74baf5afe70e1c648acd047a69f48432.png?width=1200)
トロミ剤を使って試食をしてみたら
こんばんは
9坪ハウスの住人mikenekoです
以前の記事で
トロミ剤は使わないようにしようと
言うのを見ましたが
今回、派遣先のデイサービスで
調理場の方に協力をしてもらい
給食の1品だけごく刻みにして
そのおかずに、薄トロミをつけてみました
ここで
なぜトロミが必要なのか?
ちょっとまとめてみました
食べ物を飲みこむためには
歯で噛み砕き
噛み砕いた食べ物を唾液でまとめて
喉へ送り込んで飲みこみます
よく「水分が取られる」食べ物って
口の中全体に広がって
水分を奪ってしまいますよね
こんな経験は誰にでも
あるんじゃないでしょうか
こんな時は、健常者でさえ
むせる事があるのだから
飲みこみが上手くできない高齢者だって
例外ではありませんよね
そこで、トロミ剤を使うのですが
![](https://assets.st-note.com/img/1676120369302-Z1SbuX89W5.jpg?width=1200)
こちらのデイサービスでは
調理室でトロミをつけるのでなく
私達ナースがトロミをつけています
そんなワケで
先ほどの食物を食べて飲みこむ
メカニズムを想像しながら
私はトロミをつけるようにしているのです
しかし、記事を読んだ後だったのと
そこまで飲み込みが悪い利用者ではないので
今日は普段より薄めのトロミで
(水分多めに溶いた)
食べ物をしっとりまとまるようにしました
そして
私も休憩時間に試食してみましたよ
今回は薄トロミだった為か
味も食感も問題はなかったのですが
刻み食だと、どんな食材を使っているのかが
分かりません
と言うのも
もやしの葉なのか?コーンなのか?
極刻みでも固くて青臭いのが
気になったからです
![](https://assets.st-note.com/img/1676121567855-ZTJLTT3nyA.jpg?width=1200)
結局、固かった食材が何だったのか
分からずじまいでしたが
以前の職場で、介護職員が
「刻みの人は何を食べているのか
分からないよね」
なんて言っているのを思い出し
全くその通りだと
いまさらですが実感しました
おみそ汁だけは
トロミ不要な調理ではないので
小さじ1杯でトロミをつけていますが
残念ながら
今日はカレーライスだったので
汁物はありません
なので次回
汁物にトロミをつけてみようと思います
しかし
水分多めでトロミを作って
味が薄くならなかったかな?なんて
改めて疑問が生まれてきましたが
それは
母のご飯の時に味見をして
どんなだったか確かめてみる事にします
って、利用者さんのご飯も
気にしてあげた方がいいんですけどね