みけ子の料理レシピ/卵とじにゅうめん編
宮城には「白石うーめん」という名物の麺類がある。そうめんのような細い小麦粉の麺なのだが、長さが短いことと作る時に油脂を使っていないので食べ易く身体に優しいのが特徴だそうだ。
ひと束100gで3束が150円弱で宮城ならば比較的どこでも売られていて、入手しやすく台所に常備するのにちょうど良い。みけ子はこのうーめんを土鍋で下ゆでなしで調理しちゃう。
ご飯がちょっと足りない時とかにあり合わせの野菜と卵とで、1食分の食事になるから超便利♬ 下ゆでしない分調理がスピーディだし、適度なとろみがつく♫ 無駄もなく調理時間も短くて済む。全てにおいてエコな料理なのよ♫
1束100gを調理してもいいけれど、最近これだとちょっと量が多いので最近は85g程度の量で作っています。
材料
◉そうめん等の細い乾麺 100g(お好みで加減して下さい)
◉水 500cc程度 (こちらも加減して下さい)
◉ネギ、にんじん、きのこ類、あぶらげなどのあり合わせの野菜、薄切りバラ肉等 適量
◉卵1個
◉めんつゆ 適量
作り方
・1人用の土鍋(普通の鍋でももちろんOK)にお湯を沸かし、中に乾麺をパラパラと入れ、くっつかないように箸で混ぜる。
・にんじんなど硬めの野菜は麺と一緒に煮る。にんじんならば「スライサー」で削って投入するといい感じです。
・麺が柔らかくなってきたら、きのこ他の野菜やお好みの具材を入れ、火が通ったらめんつゆで味付けする。
→乾麺自体に塩味が付いているので薄めの味付けが良いかと思います。
・卵を割り入れてかき混ぜ、かき玉状態になったらネギを入れて火を止める。
→この時、水が少なかったら加減を見てお湯を少し足す。
・お好みで七味唐辛子等をかけて召し上がれ〜♬
↑これはちょうど乾麺を100g、水を500mlで作っています。この量だと女性ならかなり食べ応えのある量です。
朝、急に「あれ〜ご飯が足りないよ〜💦」という時にささっと出来て朝食にしたり、一人の時のお昼ご飯にしたりと結構便利に作れる一品です。土鍋で作ると洗い物も少なくてそのまま食卓に出せてこれもまた便利なんです。
お酒の後の締めの一品にも悪くないですよ〜。簡単なので機会があったら作ってみて下さいね。