見出し画像

女の多い職場が苦手だ

今、自分は基本ひとりで仕事をしている

シェアハウスの運営管理もそうだし、

民泊清掃の仕事もそう。

民泊清掃はゲストのインアウトに合わせて動くけど、

それ以外の事は基本一人でスケジュールを決めて

ひとりで動く。

週一回のパート職場は私以外女性は居ない、少人数のところだ。

民泊清掃の仕事は、忙しかった時は

お手伝いの人を頼んだりしたけれど

今はそんな事もない。

現在そんな環境で仕事をしている。

そう言う毎日、

ワタシには大変ラクでストレスフリー。

自分史上最高に気分良く過ごせていて言う事なしの毎日だ。


好きを仕事に、とか言われるけど、

それよりも何よりも

イヤな事をしないことは

モノすごく重要な事だと思う。


思い出すと、私はどうも女の多い職場は

合わなかった事が多い。

一人一人とは別に問題なくコミュニケーション出来る。

だけど女が沢山いるとなると、

何だか馴染めない。居心地が悪い、気後れする。

だから非常に疲れる。どうしてだろうね?

画像3

↑駅前の蕎麦屋でレディースセット。好きな時に一人で自由にお昼ご飯って最高♪


若い頃の人間の幅を広げる時期ならば

多少のイヤも必要だと思う。

自分に合う事合わない事を、

周囲とぶつかりながら知っていく。

自分と周囲とに折り合いを付けながら

上手くやる方法を身につけて行く。


ただもう今はムリな事は極力したくない。

これまでかなり無理もしたし頑張ったもん。

頑張ったり無理をしたりはもう終わりね。

人生守りに入っちゃうのか?と思う事もある。

たけど賃貸経営に関しては、

まだ新たな物件を購入したいと思っているし、

チャンスがあれば規模拡大もしたい。

日々の勉強は怠ってないつもり。(あくまで「つもり」)

画像1

女の多い職場が苦手な理由は、

女は何かとグループを作りたがる(気がする)

同じ価値観で纏まろうとする(ように見える)

そして価値観が合わない人は排除しようとする(ように感じる)

その辺りが女の多い職場に馴染めない一番の理由なのかな?


ワタシは考えてみると、元々友達さえ少ない。

少ない友達さえ、あんまり連絡を取らない。

たま〜に会ってお茶飲んで雑談出来ればそれで良い。

女が一般的に好みそうなモノに興味を持てないってのもある

(つまりは自分は中身がおじさんなのだ、😊)

「おおかみこどもの雨と雪」ってアニメ映画での長女の雪が、

友達同士で自分の宝物を見せ合う場面があったね。

あの雪の宝物
(動物の頭蓋骨とか蛇の抜け殻とか石ころとか)

私が好きなのは、そういう

「一般的な女の子が好むものとは違うもの」

だったんだね。

ピラピラドレスとかキライ。

アイドルとか人気俳優とか興味ないし知らない。

甘いものは好きだけどクリーム系はダメ。

化粧とか20代半ばまでほとんとしなかった。

ファッションは好きだけど、女の子っぽいおしゃれには馴染めない。

若い女の子のきゃーきゃー言う声がうるさく耳に刺さってダメ。

(自分でもそう言う声出す事が無いとは言わないが💦)

興味と言えば建物を始めとする古いモノ全般。

画像2

まぁ、そんな事じゃあ

女の集団には馴染めなくて当然だと思う。


この働き方になって、ストレスが少なければ

余計な浪費でお金を使わなくて良いことに気づいた。

収入は少なくとも充分満足に過ごせる。

周囲との違和感にストレスを溜め居心地の悪さでゾワゾワ。

それってものすごく消耗することだから。

一人だと周囲に合わせる必要もない。

自分が居心地の良い場所に行き、

動きやすい服を身につけ

極力自分がいいと思うことだけにお金を使う。

なんかもう最近は髪切りに行くのさえ面倒。

って事で白髪のポニーテールになってもう何年?

沢山稼いで沢山贅沢にお金を使って、というのはハッピーかも知れないが、

そんなことばかり追求して行くと、

どこかで消耗して破綻してしまうのではないだろうか。

無駄は時には必要だけど、

常に周囲に振り回されて散財していてはダメでしょう。

商業主義や消費社会に無批判に巻き込まれたら

気づいた時にはきっと取り返しがつかないことになってる。

毎日自分に合った時間の使い方をして

見栄を張る為の消費や浪費はしない。

最近になってやっとここまでたどり着いた感じ。

これから将来もこういう日々が続けられるかは

神のみぞ知る事ではありますが、

まずはこんな毎日を楽しみつつ、インプットやアウトプットも続ける。

頭脳も身体も衰えさせないように暮らそう。




いいなと思ったら応援しよう!

櫻井 みけ子 久美
サポートをいただけるならば、それはそれは大感激です❣️毎日発信を続けることが、自分の基礎トレーニングだと思っています。サポートを励みに発信を続けます💓