東京ことば散歩: 江戸弁東京弁首都圏語の変遷 Kindle版
朝鮮戦争とベトナム戦争の軍事特需は、日本国に急速な高度成長時代をもたらした。その猛烈な経済構造の変動は日本の全てを変えてしまった。各地で特需に絡む色々な地場産業が台頭した。もちろん、所詮あだ花である。特需が過ぎれば凋落する。その凋落の真っただ中に今日本経済はいる。地方駅前に並ぶシャッター商店街はその象徴だと言ってもよいだろうね。
都市部をみると・・いや、此処では東京だけをみよう。東京をみると・・ふたつの戦争がもたらした軍事特需は、猛烈な人口流入を誘発し、東京という街を巨大化させた。戦後のベビーブームによって台頭した「団塊の世代」が大量に東京へ流れ込んだのである。東京で働く人たちは、急速に東京出身の人たちばかりでなくなっていったのである。こうした流入はご朱引き内(東京23区)だけではなく、通勤可能な近郊都市にまで及んだ。近郊都市が、東京で働く人々のためのベッドタウンとして大きく姿を変えていったのだ。
実はこの大きな潮流の中で、同じように多くの原東京人ともいうべき人々もまた住まいを郊外へ移している。まさに70年代80年代の東京は拡大/拡散の時代だったわけである。
ではどうだろうか?その大きな潮流から半世紀が経ったいま、郊外へ移り住んだ原東京の人々/その子ら/孫たちは、自分たちを移り住んだ地域の人間だと思っているだろうか?はたして「私は埼玉人/千葉人/神奈川人」と思っているだろうか?行政的にはその通りで、その土地の小中学校へ通ったかもしれないが・・意識的にはどうだろうか?僕は、東京人のまま・・なのではないか?と思う。どうだろうか?僕は首都圏近郊都市に暮らす人々に聞きたい。あなたは東京人ですか?
おそらく・・はい東京人です!と、はっきり言い切るのは移住第一世代だけかもしれない。第二世代/第三世代は言い淀むかもしれない。しかし「あなたは首都圏人ですか?」と聞き直したとすれば、きっとはっきりと「はい!首都圏人です」と応えるだろう。行政区分を越えて拡散化した"東京人"は、50年の時を経ていま新しいフェーズ"首都圏人"にあるように感じてしまうのだ。
この稿のテーマは、この「首都圏」人のことだ。
首都圏人・・聞きなれない言葉かもしれない。あまりこうした言い回しをする人はいない。しかし「首都圏」という言葉はある。1956年に制定された首都圏整備法は「首都圏とは、首都とその後背地とを含めた一定範囲の地域。日本では、東京駅を中心に半径一五〇キロメートルの範囲に含まれる、東京・神奈川・埼玉・千葉・茨城・栃木・群馬・山梨の一都七県の地域をいう」1978年に制定された「第三次全国総合開発計画」では「東京圏とは、東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県をさし、その合計人口は約3340万人(2000)、面積1万3514平方キロメートル、人口密度1平方キロメートル当り約2470人」としている。
では、そこに住む人々すべてを「首都圏人」として十把一絡にしていいのかというと、そうはいかない。この3514平方キロメートルの中には、古くから土地に根差した在の人も郷の人もいるからだ。となると・・ポイントはやはり路線だろう。上野・池袋・新宿・渋谷から走る私鉄・JRの沿線が首都圏「人」を見定めるキーワードになると僕は思う。この稿では、その首都圏人なるものへの向かう時代の動きと生成過程を追ってみたいと思う。
実はですね、この"首都圏人"という言葉、個人的にはとても好きだ。Metropolitae populo・・良い響きだと思う。古代ローマの匂いがする。ローマもラテン人だけの街ではなかった。ドーナツ化現象を起こすとともに他地方のから市内への移住が絶え間なく続き、街は大きくなり、今度は逆に街の中で醸し出された混成文化がスタンダードとして各地へ拡がって行ったのである。それがロマニズムになっていった。同じ現象がいま日本でも起きているように僕は感じるのだ。
それでは、何が東京人と首都圏人を分けるか?というと、いささか強引の衒いはあるが、僕は「言語」のように思う。何故そんな風に思うかというと・・首都圏語は、東京語を中心に近郊地域の方言を取り込み、そしてTVなどからもはるか遠い地域の方言も取り込んで、特殊な独特な言語体系を産み出しているからである。
この首都圏ともいうべき言葉が成立する過程を追うと、ひとつなるほどと気が付くことがある。・・それは、原東京人が首都周辺地域へ多く拡散することで、千葉埼玉神奈川そして東京北部の住民が爾来から持っていた方言が、緩やかにだが暫時姿を消していったことだ。これは極めて注目すべきことだと僕は思う。
つまり言語的対立はほとんど起きないまま、共用語として東京弁が、首都周辺地域ではスタンダード化していったのである。いま、すでに東京近郊地域でそのままの武州弁/房総弁/相州弁を聞くのは難しいほど、東京弁は各地に浸透しているのだ。しかしだからと言ってもこれら方言が完全に姿を消したわけではない。実は絶妙に首都圏語に取りこまれている。・・おもしろいとおもいませんか?
この、極めて柔軟に様々な用法を汲み取り、それが急速に均質になっていることが首都圏語の最も特徴的だろうと僕は思う。他の方言者に対して絶対的に多数なのにも関わらず、首都圏語はおそろしく柔軟なのである。それは、おそらく・・通勤通学など首都圏生活者が、広範囲でメルティングポット化している為ではないか?同時にTVなどの口語を使用するメディア内で使われる言葉が急速に「共通語」から「首都圏語」に変わったからではないだろうか。
実はだね、ここに重要なポイントがある。日本国人(あえて日本人とはいわない)が使用する言葉が、端正な、やや畏まった共通語(明治薩長政府が作り上げた言葉)から、高度成長期(戦争特需)を経て、よりフランクな首都圏語に(NHK以外では)置き換わっていったのである。そしてその過程で、首都圏語は関東周辺方言だけではなく、さまざまな地方の方言を取り込んでいったのである。
結果、その驚くべき柔軟さが・・どちらかと云うと首都圏限定だった首都圏語が、全国的にスタンダードな口語体になっていったのだ。もうすこし大上段に言おう・・明治以来作られてきた「全国共通語の凋落」が、いまの日本国人が使用している「首都圏語」・・日本語口語体の特徴だと僕は思っている。もちろんアクセントは、土地のものが残るケースが多い。しかし用法はすべて首都圏語のものに置き換わりつつある・・これは、とても面白い現象だと思うのだ。
では、少し簡単に共通語にはない首都圏語の特徴を書こう。たとえば、
①ラ行音が撥音便化する。わからない(という共通語は)→わかんない(となる)、かもしれない(という共通語は)→かもしんない(になる)
②/ai, oi/ は [e:] と発音されることが多い。「たけえ(高い)」「すげえ(凄い)」「行かねえ(行かない)」など。
③語中の撥音が母音化する。ぜんいん(全員という共通語は)→ぜえいん(となる)
おなじく、せんたくき(洗濯器)は、せんたっきになる。
用言アクセントの特徴について、見回してみると。
④「…ない?」のアクセントが尻上がりになる。高くない?(という共通語が)尻あがりに、たかくない、すくなくない?になる。
⑤また、共通語ではアクセントに起伏がある用言が平坦になる。
彼氏(という共通語)は起伏なして、かれし、と言う。電車も、平べったくもでんしゃ、という。この平板化は、かなり広範囲で起きている。
⑥この「ない」の用法だが、否定ではなく疑問として尻あがりで使用される。
可愛い+ない?で。かわいくない?かわいく、は平坦で、ない?は尻あがりになる。
それと。もうひとつ特徴的なのは、地方方言の意図的な取り込みだ。「そうやろ」とか「なんでやねん」とかが普通に会話の中で使われる。おそらくこれはTVの強い影響だろう。バライティ番組やコメンテーターが使う方言が、そのまま借用されるのだ。その意味では、慣用句については相当数の言葉が首都圏語に取り込まれている。
無くてもいいような話ばかりなんですが・・知ってると少しはタメになるようなことを綴ってみました