マガジンのカバー画像

お金の要らない社会

32
ギフトで成り立つ社会、相互信頼で成り立つ社会、長島龍人さんの「お金のいらない国」の社会、そんな社会が来ることを願っています。「宇宙文明」との出会いで、その思いを強くしています。お…
運営しているクリエイター

記事一覧

『お年玉を差し上げます』始めました 今やっている「お金を捨てる」や「喜捨」の一環です 直接お会いした方限定でお贈りします 私は前澤友作さんと一緒に「お金のない世界」を目指します 彼のカブアンドによる国民総株主「思想」が面白い 何が起こるか分からないから自分で体験する良い機会です

究極のサバイバル術は「人間貯金」 ①50人の友人を作る ②1週間泊めてくれる?⇒次の友人へ ③1年は50週 ④1年経ったらまた”1週間泊めてくれる?” その1年間で沢山の出逢いと情報を得ているハズ 「人間銀行」になって情報ハブになって悠々生活 ※本田健さんより

【おにぎりアクション2024】10/3~11/16 食を通じてちょっとだけ世界を良くする活動です 必要なものは「おにぎり」だけ 1投稿につき 給食5食が届きます #OnigiriAction を付けてSNSに投稿か、 こちらで投稿 https://onigiri-action.com/

『タダの箱庭』庭師からの ニュース タイで、ベーシックインカムが始まります! 6600万人の国で5000万人に支給が10月から始まります https://qr.ae/p2yWOB デジタル通貨で支給して、 受給者が住んでいる地域内でのみ使用、 6か月以内に使用し切るルールです

地球の生き残り方

南海トラフ「巨大地震注意」を気象庁が初めて発表しましたね。大規模地震の発生確率が上がりました。それと同時に失われた30年で「安い国」になった日本は、貧富の格差も広がって「生きづらい国」になってしまいました。 そこで、処方箋です。 お金のいらない世界、そんなのできるの?私のマガジンに「お金のいらない社会」というのがあります。 音声ボイスもあります。⇒こちら お金のいらない国、という本もあります。 長島龍人さんの本ですが、第1巻はこちらで無料で読めます。 (前澤友作さんに感

『タダの箱庭』で100人の庭師に加わる

『タダの箱庭』という社会実験が始まりました。その箱庭の100人庭師に加われる。これは面白い。ソッコーで加わることにしました。 三川屋幾朗は『100人の庭師』になりました。 『タダの箱庭』は壮大な社会実験資本主義の「外」に優しい生態系を作る社会実験が始まります。 自由に生きれて、お金も幸せも手に入れる、という社会。 なんだか絵空事のよう。だから実験なんですね。ぜひ成功させたい。 人はふたつの世界に生きています。生きれられます。 見返りを求める vs. 見返りを求めない

お金のいらない社会

¥100

🈤14:お金のいらない社会

「お金のいらない社会」の詳細を説明したnoteはこちらです。 https://note.com/mikawaya1960/n/n0f42dc02436c お金の使い方・三部作(まとめ) https://note.com/mikawaya1960/n/nf74b4447bbb6 エコラボ https://www.facebook.com/groups/ecolabo ******* 『超』早起き朝会@メンター幾朗「私設Clubhouse」をローンチしました。何が『超』かというと、3時半から開始するから。「3時ラー」の私は一日の開始がこの時間です。 早朝3時半~6時まで、これから「ほぼ」毎日やっていきます。どうぞご参加ください。 https://note.com/mikawaya1960/m/mac31f7233427 ******* 告知はこちらで行います。 https://www.facebook.com/groups/368744634348961

お金の使い方・三部作(まとめ)

ここまでの経緯「お金の使い方」をテキストと音声で発信してきました。「仕事をする=お金を稼ぐこと」、「大人になる=お金を稼げるようになる」、そう摺り込まれた私達。まるで宗教のような「資本主義教」とでも言えるような偏った考え方に縛られて、金・カネ・かねに奔走する人のいかに多い事か。 お金を稼ぐことは人生の目的ではないし、お金を稼ぐことが大人になることじゃない。もっと言えば、仕事をすることは幸せになることです。人は誰かの役に立つと嬉しい、誰を喜ばせると自分も嬉しい、そういう社会的

続々・お金の使い方

2回連続して「お金の使い方」について述べてきました。 お金の使い方 続・お金の使い方 お金には二種類あることもお話ししましたね。「生き金」と「死に金」、「幸せの道具」と「不幸の道具」です。お金の本質についても解説しました。クラウドファンディングという新しいお金の使い方にも触れました。「お金を捨てる」時代がやってくる、というのには驚かれたでしょう。その理由と、富豪たちのお金の持ち方、そして人間の幸せについて述べてきました。お金はエネルギーなんですね。 ここでは初回に戻って

続・お金の使い方

前回の「お金の使い方」の続編です。 クラウドファンディングって最近よく聞きますよね。これについて、改めて考えると、見えてくるものがあります。お金というものの正体です。いつものように、中学生にも分かりやすいように説明していきます。 ※音声で聴きたい方はこちらでどうぞ 幾朗はSDGs推進派です お金は「縁を切る」道具だった実は、お金は「縁を切る」ための道具だったというと、えっ?となるでしょう。縁を切るって何だよ、と問われれば、昔はお金ではなく、縁で繋がっていたことを思い起こ

お金の使い方

お金を「不幸の道具」にしない、というお話をします。 お金って不幸なの? そういう質問が聞こえてきそうですね。 ※音声で聴きたい方はこちらでどうぞ 幾朗はSDGs推進派です お金が「不幸の道具」になってしまいましたお金を稼げないと不幸になる、そう思っていませんか? カネ稼ぎできないで大人になれるのか? お金が稼げないで生きていけるのか? そう言われると恐怖を感じませんか?カネ稼ぎできないと人じゃない、お金を稼ぐ人が社会人だ、そう思ってらっしゃらないですか? こうして学

🈤114:人新世の「資本論」をサクッと知る(音声)

既に話題の斎藤幸平さん。2021新書大賞第1位の『人新世の「資本論」』を読まれた方も多いでしょう。この本を書店で手に取って、滅多なことではその場で本を買うことのない私が(家じゅう本だらけになるから)、久方ぶりにレジへ直行した本です。冒頭からドカンと叩かれました。 ”はじめに ーSDGsは「大衆のアヘンである」ー  温暖化対策として、あなたは、なにかしているだろうか。レジ袋削減のために、エコバックを買った?ペットボトル入り飲料を買わないように舞いボトルを持ち歩いている?車をハイブリッドカーにした?  はっきり言おう。その善意だけなら無意味に終わる。それどころか、その善意は有害でさえある。” 何も変えない先に未来は無い、SDGsのような一部を変えて対処するような小手先の対応では人類は破滅してしまう、そんな局面にいる、だからこそ「新しい考え方」に移行することで「幸せになります」と言います。彼の考え方を聴き、その内容を咀嚼して解説しながらお話しします。 こちらのテキスト版も併せてお読みください。 人新世の「資本論」をサクッと知る https://note.com/mikawaya1960/n/n66da8f8834b4 本:人新世の「資本論」 https://amzn.to/3iKHVFK ******* 『超』早起き朝会@メンター幾朗「私設Clubhouse」をローンチしました。何が『超』かというと、3時半から開始するから。「3時ラー」の私は一日の開始がこの時間です。 早朝3時半~6時まで、これから「ほぼ」毎日やっていきます。どうぞご参加ください。 https://note.com/mikawaya1960/m/mac31f7233427 ******* 告知はこちらで行います。 https://www.facebook.com/groups/368744634348961

「この国をどうしたいの?」と聞かれたので考えてみました。

前澤、お前はこの国をどうしたいの? 日曜日の朝、ツイッター上で唐突に聞かれたので、考えをまとめてみました。 結論、 「仕事を楽しむ労働者を増やし、労働生産性の高い国にしたい」 です。 日本人の半分以上が労働者ですから、仕事を楽しむ人が増えれば、自然と社会全体も明るくなります。生産性が高まれば、余暇が増え、生活にゆとりができ、人の心に余裕が生まれ、さらに社会は明るくなります。きっと悲しいことも減るでしょう。 仕事を楽しむ、ということと、生産性が高