自分を表現する喜び〜吹奏楽とマーチングの思い出〜
先日、ある友人と久しぶりに連絡をとりました。
彼女は高校時代の吹奏楽部の仲間。
旦那さんの転勤で2人の子供たちと一緒に
現在、アメリカで暮らしています。
年賀状の画像を送ってくれたのですが
そこには彼女の子供たちが
楽器を演奏している写真がありました。
高校時代の部活の思い出が蘇り
一緒に頑張った友人の子供たちが
アメリカで吹奏楽をやってるんだ!と思ったら
なんだか嬉しくて感動しました。
アメリカでの吹奏楽模様。
アメリカの高校は選択授業で吹奏楽があって
毎日授業で演奏しているとのこと。
私の高校時代は、毎日朝練+夜遅くまで練習してたから
授業で演奏ってうらやましいなぁ。
しかも、高校にはシーズン制の部活動もあって
そこではマーチングバンドもしていたと聞いて驚き!!
私の高校の吹奏楽部も
マーチング大会やパレードに出ていたんです。
アメリカのマーチングの大会は
アメフトのフィールドでやるんだとか・・・すごい。
アメリカの3大パレードのひとつ
元旦に開催される「ローズパレード」には
日本の「京都橘高校」が招待されていたことも教えてくれました。
京都で働く私としては、なんだか誇らしい!
アメリカでの演奏の様子を見つけました。
マーチングを見たことない方も、ぜひ見てみてください!!
私の高校時代の思い出。
私の高校時代の担当楽器は「ファゴット」です。
仲が良かった友達の体験入部に
なんとなく一緒に行ったことがきっかけで
楽譜も読めないのに、吹奏楽部に入った私。
とりあえず、サックスやクラリネットを希望したものの
背が高く手が長いから・・・と
顧問の先生から勧められて、この楽器に決まりました。
楽譜やリズムもよくわからない中
最初はついていけず、悔しくて涙することもありましたが
低音の柔らかい音色のファゴットが大好きで
ほぼ毎日(夏休みも休みは1日だけ)練習して
高校時代は吹奏楽一色でした。
夏は吹奏楽コンクールと高校野球の応援。
秋にはマーチングの大会。
冬には定期演奏会。
外での練習も多くて
文化部なのに、真っ黒に日焼けしていたのも
いい思い出です・・・笑
ちなみに、ファゴットは外で演奏できないため
マーチングやパレードでは楽器ではなく
旗を持って演技をする「カラーガード」を担当しました。
蘇ってきた表現する喜び。
友人と連絡をとった後、色々動画を見ていて
演奏会やマーチングの大会で舞台に立ち
大勢の観客に向けて、表現していた自分を思い出しました。
特にマーチングの大会では
衣装を身につけ、ダンスや旗でのパフォーマンスをして
思いっきり体で表現することが楽しかった。
パフォーマンスは体で覚えているから
本番はただ楽しむことに集中できていたなぁと思います。
仕事も日々の生活も、頭で考えがちな私は
心と体で表現する「何か」がやっぱり必要。
またあの時のように、踊ってみたい・・・
そんな気持ちが湧いてきました。
ミュージカルの舞台に惹かれるのも
歌と踊りで自分を表現する役者さんに憧れるから。
今年は何かしら
体を動かすことにも挑戦したいなと思っています!