見出し画像

花火の年越し・教育・初VAT申告etcーオランダ移住あっという間に6ヶ月!

2024年7月23日にオランダにやってきて、早6ヶ月が経過しました!あっという間すぎてビックリ。今夏の写真を見返すと、もう5年ぐらい経ったかのような錯覚が起きたりします。

【過去記事】

大量の花火で幕開けした2025年

オランダの年越しといえば、花火です。(移住するまで知らなかった)噂では、「年越しは花火がすごいよ!」とか「ポストに花火を入れられることがあるからテープで閉じといた方がいいよ!」とか聞いていましたが・・・想像のリアルに10倍ぐらい激しい花火でした!日本の夏にイメージされる、ひゅ〜〜ドンっわーーきれいだね〜★という趣あるやつじゃなかったです。笑 どこもかしこも個人が買い込んで打ち上げているらしいんですが、12月30日ぐらいからうっすら花火の音がし始め、31日から1月1日の早朝までをピークに、バンバンバンバン!!!!とまるで銃声のように花火が鳴り続いておりまして、何事かと思うレベルでした!口では説明しにくいので動画と写真を載せてみます。

ぜひ音声をオンにして見てほしい花火のショート動画↓↓

激しい花火の中、テンションが上がる我が子たち↓↓

楽しそう笑

異文化感があってとっても楽しい年越しでした〜!

2025年にやることを決めた

年末年始でゆっくり時間をとって、2025年をどんな1年にしたいのかを考えました!こんなに明確に描いたのは初めてかもしれない、と思うぐらい、こんな1年にしたい!というイメージを描くことができました。あとはやるだけ!1歩ずつ進んでいることを実感している1月下旬現在です^^

リモットさんアカデミー2025スタート

オンライン秘書を育てる講座、リモットさんアカデミー2025をローンチし、講座自体もスタートしました!2025年は毎月人を募集していこうと最初は考えていたんですが、年末年始にじっくり考えたときに、色々な理由から、この形でのアカデミー生募集は今回が最後!ということに決めました。
リモットさんアカデミー2025は1年間のカリキュラムではありますが、今って1年後の世界がどうなっているかって全くわからないですよね。半年後でも状況が大きく変わっている可能性があります。アカデミーのコンテンツも柔軟に変化させつつ、アカデミー生のみんなにはなるべく6ヶ月以内の短期間で形を作ってもらいたいと思って奮闘中です。人生が変わる瞬間に今年も多く立ち会えることがわかっているので、すごく楽しみ!受講生のみなさん、一緒にがんばってこう!!!

HDG養成講座、最終回

オランダからこのために帰国したと言っても過言でははなかった11月のHDG講座

私の地元、そして株式会社リモットさんの本社がある青森県八戸市の、インバウンド観光ガイドを育てる講座「八戸ディスカバリーガイド養成講座」(三八県民局主催)が終了しました。控えめに言ってめちゃくちゃいい場でした・・・!八戸の良さをグローバルに伝えていきたい人たちが集まって熱狂が生まれていました。海外経験や英語力など、素晴らしいバックグラウンドをお持ちの方々が集まってくれました。もちろんガイドのスキルはこれからみんなで引き続き研鑽しなきゃいけないし、私は専門外だった「観光」にもっと強くならなきゃいけない。でもこの仲間たちとだったら熱量もって出来る!日本一熱いインバウンド観光ガイドチームができちゃうかもしれません(野望!)地域内外の様々な専門家のお力もお借りしながら、より良いものを作っていきたいと思っています。養成講座の講師で来てくださった西谷雷佐さんにも、チームの雰囲気の良さやみんなの熱い思いをたくさん褒めていただいて応援していただいて感無量でした!企画段階から尽力してくださった八戸せんべい汁研究所の所長、木村聡さんにも感謝!!あと三八県民局の担当Sちゃんもいつも迅速に対応してくださってありがとうございます!

今後は、「八戸ディスカバリーガイド(HDG)」を弊社株式会社リモットさんの一事業部として運営し、ガイドの研鑽からガイドサービスの販売等まで行なっていく方向で、諸々を調整中です。自分が今オランダにいることも強みとして生かせそうな気もしますし、これからがとっても楽しみ!私は「青森県内女性の所得を増やす」に熱があって、そのために講座の運営面で工夫してきたことがたくさんあります。講座の日に必ず託児環境をつけ、そこには看護師と幼稚園教諭を手配する、とか。相談しやすいようなスタンスを守り、女性たちの思っていることを聞き取る場をしっかり作る、とか。観光について専門性の高い関係者や講師の皆様がいてこそ、私はそちら側のことに頭を使うことができました!なんと良いコラボレーションができたのだろうか、と感謝でいっぱいです。特に青森県民の皆様、これからにますますご期待ください!!!

教育のこと、考え中

移住して半年経過し、やっといろいろなことが客観的に見え始めました。ここまで、楽しい中でもいっぱいいっぱいだったこともたくさんあり、ゆっくり時間をとって向き合うって感じじゃなかったなと思います。半年経ち、やっと、「もっとこうなるといいな!」という欲望が出てきました。今に大きな喜びがあるからこその、欲望というか。

例えば学校ですが、現地の公立小学校に通わせているものの、将来の展望を考えるともしかして長女はインターナショナルスクールの方がいいかもな、その場合はアムステルダム方面に引っ越しかな・・・とか。(未定です、単なる1オプション。)次女は今の学校のままもいいかもな〜。

あと長女については、夏まで日本で頑張っていたバレエがあからさまに下手になっているのが本人も私も残念で。オランダって、バレリーナを目指すようなバレエスクール(オランダ国立バレエ学校など)はもちろんすごいんですが、地域の習い事としてのバレエは日本と全然違って、あまりゴリゴリやりません。八戸で通っていたスタジオがとってもよかったからこそ、オランダでは14歳以上の年齢が高いクラスに入れていただいて練習しているにも関わらず満足度は高くありません。いくつも見に行って決めたスクールなので、先生は素敵な方なのですが、単純にたぶん習い事としてのバレエの常識が日本と全然違います。

アムステルダムまでトウシューズを買いに行ったけど、トウシューズの感じも日本と全然違って、「かたすぎ。これじゃ踊れない!」ってプンプン怒っていた長女。バレエ環境は何とかしてあげたいな〜〜頑張ろうとしていたのにもったいない。。。オランダでのバレエのことについて詳しい方がいらっしゃいましたらぜひともアドバイスいただけましたら嬉しいです・・!Teenager間近の11歳長女の教育については、進路の方向性もチラチラ視界に入ってきているので本人とよく話をして一緒に考えるようにしています。

次女はオランダに来てから始めたバレエの初級クラスにとても楽しんで行っていて、ピアノとアートに興味があるようなので新しい場に近々見学に行く予定です!次女はまだ、これが好き!というものが見えていないような気がするのですが、最近は新生児室の看護師さんになりたいって言っています。元々赤ちゃんとか小さい子が好きなので、いいかもね!がんばって勉強して叶えていただこう!まぁ、変わっても全然いいと思うけど。2歳ぐらいのとき、「消防車になりたい!(「消防士」ではなく。)」って言ってたのが懐かしい。笑
教育、というか子どもたちの成長って本当に楽しい。いつまで近くで見せてもらえるだろうか〜もうあと数年なのかな〜!

1年半ぐらい前に行ったキッザニアで3回も4回も繰り返した新生児室の看護師体験

学び:オランダ語・CWQ ・AI等

最近新しいことを色々学んでいるのですが、ふと、学べる心の余裕があることが本当に嬉しいなと思ったりしています。とーーーってもお金がない時期で、起業もしたてで、子どもも生まれたてで、夫の収入も少なくて、という時期っていうのは、学ぶのはすべてお金にすぐに直結しそうなことばっかりでした。営業・ブランディング・事業計画書・マーケティング・システムのhow toなど、本や動画を見ながら実際に試して・・・という感じでいつも学んでいました。興味があるとかないとかじゃなくて、「稼ぐ」というか「生き残る」という目的のための学びでした。そういう学びはこれからも続けていくとは思いますが、それ以外のことにもエネルギーを割けるのが嬉しい!自分の興味を追求して、人生の次の展開につながるような学び。それがすごく贅沢なことに感じられて、とても嬉しいです!

まずオランダ語。これはマンツーマンでコーチをつけてもらったりDuolingoをやったり動画教材を買ったりして勉強しています。私はやっぱり語学が好きなので、勉強は全く苦じゃなくて、ボーっと無心でオランダ語の勉強をしていることがあります。わ!仕事しなきゃ・・!ってふと我に帰ることがあります(笑)早くオランダ語も今の自分の英語力ぐらいのレベルにしたいなぁ。

次に、CWQ。ホフステードの六次元モデルに基づいて開発されたのがCWQアセスメント。CWQについて他の方に伝えることができる、「ホフステードCWQ認定グローバル研修」というのを受けています。グローバルにビジネスを展開されているビジネスパーソンなら一度は聞いたことがあると思います、ホフステード。そのホフステード理論の日本における第一人者である宮森千嘉子さん(ちかさん)から直接教えていただいていて、面白い学びです。IQ、EQそしてCQ(Cultural Intelligence)が大事な時代です。ちかさんとはもう5年以上のお付き合いになります。出会ったときからすごい人だと思っていたしそれからずっとすごい人だとわかっていたのですが、学んでいると改めて、本当にすごい人だとわかります。すごい以外の語彙が出てこないのでとりあえずちかさんのこの本を読んでいただきたい!たぶん私におすすめされて買った人が最低20人ぐらいはいると思うんですが、みんなよかったって言ってくれます!

CQについて皆さんに伝えることも今後やっていきますので、興味がある方はぜひお声かけてくださいー!!

その他学んでいるのはAIについて。これからの時代まだまだビジネスをやっていきたいな〜と考えている私は、どうしてもAIが外せなそうなので学ばねば!と思い、ちょくちょく課金して勉強しています。AIをつかって手っ取り早くマネタイズしよう系の勉強もしたし、AIの本質みたいな勉強も取り組み中。AIを使って手っ取り早くマネタイズ、というのは、全然悪くないしやりたい人はやればいいと思うんですが、私にとっては、それをやって何が生まれるの?何が楽しいの??結果として世界に何が残るの????と疑問だらけだったのでやりませんでしたというかできませんでした。それで何億も稼げるならば別ですが、そうは思えなかったので!すごいスピードで進化を続けるAIについて、まだまだ勉強中。

他にもいくつか勉強していることがあるんですが、私は元来とても視野が狭くて、興味があることにしか目が向かなくて、偏っていて、それでいて特に突飛なところもなく、なまけものな人間なので、今年はかなり意識して学びを増やしています。深みのある魅力的な人間であれ!というのが今年のテーマの1つなので。それで最近、DoHabitっていうスマホアプリで学びの習慣化を頑張っていまして。年始から使い始めて今のところとても気に入っているのでよかったら見てみてくださいー!無料アプリです。

完了したらポチッと押すだけ。DoHabit

オランダの事業、始動!

オランダで個人事業主登録したのが2024年10月なのですが、まだほとんど売上はなく。オランダの個人事業主は年に4回、3ヶ月ごとにVAT(日本の消費税にあたるもの)を申告しなきゃいけないので、会計士さんを頼んで10〜12月のVAT申告のプロセス中です。会計士さんがいてくれて安心で、今のところ難しいことはなさそうな感じ、でもまだよくわかりません。この部分についてはまたわかってきたらシェアしたいと思います!

事業の内容についてもやっと定まりまして、チームを作って事業計画と準備を開始しています。2025年4月には、皆さんにオランダでの新しい事業についてご紹介できると思いますー!!今はとにかく前に進めている楽しい時期です^^

あっという間の6ヶ月

ということで、ここまで書くのに子どもたちに邪魔されながら3時間もかかりました。笑 オランダに来て半年経ってやっと冷静になってきた部分もあったり、新年ということで決意新たに動き始めた部分もあったり。あっという間に1年経っちゃうんだろうなー!日本の法人でもオランダでも、今年計画したことをしっかり実行していけるように、心身ともに健康に気をつけて頑張っていきたいと思います^^

いいなと思ったら応援しよう!