見出し画像

夫婦ミーティングで話したこと

今年度から夫婦でいろんなことを話す機会を作って、そのときに必要なことを話し合うようにしています。

それが月1回の夫婦ミーティング、ちょこっと会。

先日、4月の振り返りと5月の見通しを一緒に考えたので、記録します。


4月の振り返り

新学期が始まって、三男の療育もスタートして、毎日が本当にバタバタでした。

春の眠気も加わって、なんだかいつも眠いような、疲れが取れないような。


不登校中の長男の中学入学とスタートは、念入りな準備で月2回の個別級登校が実現。

増やすことは考えていないけれど、なんとなく興味のあることには取り組めたらいいな、とは思ってます。

学校に行くのがゴールじゃなくて、社会の場を経験する、が彼の中学生活のテーマ。

勉強は家で。

対面のコミュニケーションが苦手な長男が、どんな方法ならやりとりできるか、一緒に考えてもらいたい、と先生にも伝えています。

実は入学式から早速壁にぶち当たり、前途多難な予感でしたが、小学校からお世話になっているスクールカウンセラーさんの協力もあって、なんとか4月を終えました。

長男に関しては、本人や担任、カウンセラーさんの話を聞きながら軌道に乗せていくしかない感じ。

上手くいってもいかなくても、本人の良い経験になるとは思っているので、生きる元気が消えることがないようにサポートしたい…それは夫も同感でした。


次男は緊張感とともにスタート。

学校から帰ってきてからの荒れ具合では疲れを感じていたけれど、本人が自分から訴えてこないので様子見。

先日、学校に行きたくない案件があり、担任の先生と話をして、なんとか乗り越えました。

担任の先生の理解がありがたい。


どうしても出たくない授業がある→現状を把握して親が課題を理解し、本人には無理強いせずその授業は参加しない形(他の教室で何かに取り組む)で対応。

先生もそれは可能と言ってくださる。

疲れて学校を休みたい→木曜日はリフレッシュ休み可能な日に設定。担任もリフレッシュ休みの理解あり。

無理のない形で登校を支援…たくさんの人たちに見守ってもらって、その都度対応、それしかないね、と夫と共有。


三男はスタートが大変でした。

変化への不安から、幼稚園登園拒否。

療育も初日は行ったものの、その次は拒否。

どう軌道に乗せていくか、どう安心させていくか、めちゃくちゃ考えた日々でした。

まさかこうなると思っていなくて、仕事との兼ね合いに心が折れ、パニックになって夫を脅すということもありました( noteの記事に書いたけど、今読み返すと恥ずかしい!でもそのおかげで冷静になれたのよ)

言語化して、自分のしていることが客観視できたから、その後、夫と冷静に話し合え、夫の時差出勤で対応できることに。


よく支援の仕方として、「予定を見える化する」ことで見通しを持たせ、行動につなげることをするんですけど、三男に対して「何を見せるのか」が難しい。

私は次男はワクワクでも動けちゃうタイプだけど、夫や長男、三男はワクワクよりも安心できる(イヤなことが起こらない)見通しが持てることの方が影響力が大きくて。

だから嫌だったり分かりにくい予定を見せたら不安になるので、どんな予定にしたら動けるか、どんな情報なら安心できるか、結構考えました。

トライアンドエラーを繰り返し、少し登園できるようになってのGW。

まだまだ三男は何が起こるかわからない感じですね。

夫も今月の私の出勤日は時差出勤で対応してくれると言ってくれました…ホッ。


気になったこと

いろいろなことが起こって、その度に私の仕事の継続が危ぶまれ、不安に陥った私。

夫がこれから5年後、10年後、どんな働き方になっていくのか、どう働いていきたいと思っているのか、改めて聞いてみました。

そして、私も5年後はどんな働き方ができるだろうかと想像してみて…三男が高学年のときって?あれ?むしろ来年の入学後ってどうやって働くの?とハッとしました。

幼稚園よりも個別級で入学した小学校の方が難しいような?

しばらく給食ないし、4時間で帰ってくるし、多分学校併設の学童は人数が多すぎて無理だし、放課後等デイサービスも検討したいところだけど、長男のときにあんまりいい思い出がないんですよね。

人との関わりに不安があるタイプは、人がいないところが安心します。

預かりで人のいないところなんてなかなか。

今の幼稚園の預かりは、三男を理解してくれているからなんとかなっていると思うんですよ。

うーーーん。

入学前の学校慣らし、入学後慣れるまでの付き添いとともに、放課後の過ごし方を検討しなくては。


ちなみに夫は5〜10年後の昇進で、都合をつけることがかなり厳しくなるようなことを話してましたね。

帰ってこられなくなるって。

人員削減、だけど世の中の目は厳しくなる一方。

仕事は増えるばかりなのだそう。

だからそれまでに新しい働き方、生き方も一緒に模索していきたいよねって話にもなりました。


日本の教育や働き方、そろそろ限界にきてるように思います。

どんどん進む多様化に、柔軟に対応していけるといいですよね。

いろんな教育があっていいし、いろんな働き方を選択できたらいいと思います。


5月の目標やテーマ

5月はなんといっても、このさわやかな初夏を感じて楽しみたいですよね。

自然をたっぷり感じたい…そのためには家族キャンプやガーデニングを楽しむ!まずはコレです。

それから、子どもたちを軌道に乗せていくお手伝い。

あとは、自分も仕事でひとつチャレンジします。


それとね、実は前々から5月にはデートしようって夫から言われてて。

株の長期保有でフレンチレストランのペア食事券がもらえたから、それにも行きたくて。

ちょっとオシャレして、美術館の館内にあるレストランでオシャレなフレンチコースのランチなんて、やだ、ちょっとキュンキュンしちゃいません?

それを実現したいなぁ、と。

行けるかな。

行きたいな。


多分5月もあっという間。

6月に入れば今度はジメジメ梅雨に入って、少し肌寒くなって、気分も滅入りがちになりそうだけど、5月でしっかりとベースを作っておけば揺らぎにくくなりますよね。

そんなイメージで、しっかりベースをつくりたいなぁという気持ちを夫と共有しました!


夫婦のミーティングで大切なこと

まだ2回目だけど、すごくいいなと思ってるのは、未来のイメージを共有できることです。

こんな機会でもないと、それぞれがそれぞれの思うような未来を勝手に描いていて、大抵それは夫婦間で温度差があるものだと思うんですよね。

それってお互いにそのつもりになっているから、動き出したら簡単には変えられなくて。

結果から感じる温度差に悲しくなるよりは、前もって共有、の方が安心するし、お互いのためにもなるなって思いましたよ。


それにね、なんかおんなじ方向を見て一緒に進んでる感覚になれるのもいいんです。

なんかあったときにも話が早いし、私も冷静でいられたりします。

前もって見通しを立てておく大切さ、その見通しを共有しておく心強さ、実感していますよ!



いいなと思ったら応援しよう!

みかんのバランスライフ
サポートのお気持ちがとっても励みになります😊✨その幸せの気持ちを他のたくさんの方へつなげていきたいと思います🎶