
文旦の選び方と保存方法を徹底解説!美味しさを長持ちさせるコツ
こんにちは!みーご🐈⬛です!
2月13日は「土佐文旦の日」
ということで、文旦好きの皆さんにとっておきの情報をお届けします!
文旦って、あの爽やかな香りとジューシーな果肉がたまらないですよね。私も大好きで、スーパーに並んでいるのを見ると、ついつい買ってしまいます。
今回はそんな文旦を選ぶときのポイントや、長持ちさせる保存方法を解説します!
旬を感じられる果物なので、ぜひ参考にしてみてください✨
文旦選びで失敗しない!美味しい文旦の見分け方
文旦を選ぶとき、どこを見て選んでいますか?
以下のポイントを押さえて、スーパーや市場で迷わず選べるようになりましょう。
皮の色が鮮やかでツヤがあるものを選ぶ
文旦の皮は、鮮やかな黄色でツヤがあるものが新鮮な証拠!
逆に、色がくすんでいたり、シワが目立つものは鮮度が落ちている可能性があります。持ったときにずっしり重いものを選ぶ
文旦は果汁たっぷりのものほど重みがあります。
軽いものは中身がスカスカだったり、乾燥していることがあるので注意です!香りがしっかりしているものを選ぶ
文旦特有の爽やかな香りが強いものは、熟していて美味しいサイン。
香りが弱いものは、まだ熟していない可能性があります。
これらのポイントを押さえれば、美味しい文旦を見つけるのは簡単かと思います!
文旦の保存方法はこれで決まり!冷蔵庫派?常温派?
文旦は保存方法次第で美味しさが長持ちします。
ここでは、冷蔵保存と常温保存、それぞれのメリットと注意点を解説します。
常温保存
文旦は比較的保存性が高い果物なので、風通しの良い涼しい場所であれば常温保存が可能です。
特に、購入後1~2週間以内に食べる場合は常温保存でOK!
ただし、直射日光や湿気の多い場所は避けてください。冷蔵保存
長期間保存したい場合は、冷蔵庫の野菜室がおすすめです。文旦を1個ずつ新聞紙やキッチンペーパーで包み、ポリ袋に入れて保存すると乾燥を防げます。これで1ヶ月ほど美味しさをキープできますよ!
保存中の注意点
保存中に皮が乾燥してきたら、食べ頃のサインかも!
皮が少し硬くなってきたら、早めに食べるのがおすすめです。
文旦をもっと楽しむ!保存中にできるひと工夫
保存中の文旦をさらに楽しむためのアイデアをご紹介します!
ただ保存するだけじゃもったいないので、こんな工夫をしてみてください。
皮を活用してアロマ効果を楽しむ
文旦の皮は爽やかな香りが特徴。
乾燥させてポプリにしたり、お風呂に浮かべてリラックス効果を楽しむのもおすすめです。冷凍保存でシャーベット風に
文旦の果肉を冷凍しておけば、暑い日にシャーベット感覚で楽しめます。冷凍しても風味が損なわれにくいので、余った文旦を無駄なく使えますよ。ジャムやピールにアレンジ
保存中に食べきれない場合は、文旦の果肉や皮を使ってジャムやピールにアレンジ!
手作りならではの美味しさを楽しめます。
さいごに
文旦は大きいだけに、なかなか食べきれないということもあるかもしれません。
そんな時に、今回ご紹介した保存方法やアレンジを参考にしてみてください!
最後までお読みいただき、ありがとうございました✨
[PR]このnote を見た方に特別なご案内です💫
📲楽天モバイルのお得なキャンペーン紹介📲
現在、楽天モバイル社員紹介キャンペーンを実施中!
電話番号そのままで他社からの乗り換え(MNP)で14,000 ポイント、新規ご契約で7,000 ポイントを進呈中です!
ログイン後、2か月以内の申込であればキャンペーン適用となるのでまずはエントリーすることをお勧めします!
エントリーは以下のボタンから可能です!
(楽天会員ログインが必要です)

