見出し画像

今日発したそのことばが、あなたの遺言になるかもしれない

「この花、いい匂いだね」

2階の自室から1階のリビングに降りてきた父は、母にそう声をかけた。

実家のリビングにはいつも、母が趣味で買ってくる切り花が、透明な花瓶に生けてある。


「花について今まで自分から一切触れなかったパパが、唯一、芍薬を『いい匂い』って言ったの」


あれから母は、父が亡くなった節目の日に、必ず芍薬を選んで買う。

火葬場の大渋滞

いま日本は「多死社会」なんだって、と、2人になったリビングでテレビを見ながら母が言った。

1人産まれれば2人亡くなる。だから火葬場が混雑しちゃって、火葬まで10日以上待つらしいよ。待っている間の遺体の手入れにお金かかって、大変みたい。

そっかあ、それは大変だね、と、目線は手元のスマホに落としたまま私は答える。


人が亡くなった後の段取りについては、遺族経験者通しなので話が早い。

父の火葬が行われたのは、亡くなってから1週間後。あのときも火葬場は渋滞していた。

葬式までの間、遺体をきれいに保つために15万円ほど課金をした。

葬式のときまでに身体が腐ってしまってはかわいそう、という、親族一致の決断だったが、いざ父の両親にお金を請求すると「そんなにかかるの?!」と声を上げた。ごもっともである。

それが10日以上となると、遺体の手入れにかかるお金もさらに増えるだろう。

人は亡くなってからもこんなにお金がかかるとは、恐ろしい。

どうせなら、お供えしてほしいものを「好き」と言おう

「多死社会」ということは、それまで目を背けがちだった「死」がより身近なものになるのではないだろうか。


その人が発した何気ない一言が、その人の遺言になるかもしれない。

私がいま発したこのことばが、私の遺言になるかもしれない。


そう考えると、受け取ることばの重みがずいぶん変わる。

発信することばの重みは、もっと変わる。


父が「この花、いい匂いだね」と発した花が芍薬だったからまだよかったものの、仮にこれがラフレシアとか、もしくは1株数千円とかする超貴重な花だったら。

間違ってでも、「ゴーヤが好物です」などと言わないようにしよう、と心に誓った本日だった。

命日のたびにゴーヤをお供えされるなんて、ごめんだ。

いいなと思ったら応援しよう!