見出し画像

大半のことは習慣にできる私が習慣にできなかったことパート2

どうも店員の口車に乗ってしまい、高級髭剃りを買ってしまったものです。

前回からの続きです。

・瞑想

心や呼吸が落ち着けば、せっかちな性格が改善されるのではないかと期待して始めたこと。当時の私は呼吸が整えば脳に酸素が行き、口下手が改善すると思ってたのです。
普段から口で呼吸する癖があったので鼻で呼吸する練習をすれば疲れにくくなると期待してました。

やってみると寝起きなので床に座っていても眠気で体が傾いてしまう。
さらに何も食べていないため、姿勢を作る為の筋肉に力が入らず、猫背になってしまうため、やめました。

午後の隙間時間に昼寝にやることをオススメします。
朝やるよりもスッキリした気分で午後に望めます。

私はたまの休日にミスチルをかけながら瞑想してます。(瞑想なのか?)

朝一番の10分をストップウォッチを使ってやっていました。

・幸せ日記

これは「3つの幸福」という本を参考にしてやってみたことです。
寝る間に今日あった嬉しいこと、幸せだったことを毎日3つ書くというものです。

その時は気持ちが前向きじゃないから、悪いことが続くのだと信じてました。
悪い流れを断ち切りたいと思い始めたことです。

これ簡単そうに聞こえますがやってみると難しいです。
なぜならネタが被って自己嫌悪に落ちるからです。(あくまで個人差があります)
例えば面白い本を見つけたこと、仕事の手ごたえがよかったこと。
電車で席に座れたこと。と3つ書きます。始めは上手くいくのですが、しんどいのは何も思いつかない時。
たった3つなのにノートに書けないこと。見返してみるとネタが被っていてパターン化して視野が狭いと自分を責めるようになっていました。

幸せというものは気づかないものであると著名人達はいいますが、無理して気づく必要はないと判断してやめました。

本当幸せってなんなんでしょうね?

・ポイ活

ポイ活とはいろんなキャンペーンでポイントをためて、生活費を賄うこと。
主にTポイントを貯める為にふるさと納税やSBI証券の口座を作ったりしたのですが、お金に少しでも余裕ができてしまったことでやめてしまいました。
いろんな方法でポイントが手に入るシステムがあるのですが、時間がかかるしスマホを随一チェックするのが疲れるのも理由ですね。

最近はお金に余裕がなくなってきたので、再開するかもしれませんね。

実感が分かりづらいものは本当に続けづらいです。

いいなと思ったら応援しよう!