
面白いか面白くないか
Fさんの『20代で得た知見』を最近読み返していて、買った当初は特に何も感じなかったのに、今になって刺さった言葉があったので紹介します。
「継続しない選択をする」のタイトルの中に書かれている、”面白いか面白くないか”という言葉です。
今の私ってまさしくこの言葉がふさわしいんじゃないか?と会社の上司と話してから思っています。
というのもエンジニアっぽくないっていうのを新卒の頃からずっと言われていて、確かに当初はエンジニアなんてなりたくなかったし、ぽくないって当然やん?ってある意味私の中でもエンジニアになりたくない部分があったんです。ずっと。
でもFさんの言葉を思い出した時に、こんなエンジニアっぽくないやつがめちゃくちゃ専門用語喋ってエンジニアやってたらめっちゃおもろくない?ってそれはもう突然思いまして。
今となって見てみると私がエンジニア選んだこと自体まずめちゃくちゃ面白いじゃん。って私の中で大爆笑が始まりまして。
染まりきらなくてもいいから、その分ギャップ見せちゃえってどこかで開き直った私が出てきて、極めていくことに対して今まで心のどこかで踏ん切れずにつっかえていた何かがスッと取れた気がしたんだって話です。
いろんな選択を今まで間違えてた気でいたけど、回り回って面白い選択をして人生楽しめてたらやっぱそれは良い選択じゃんと自分を肯定できるようになりそうです。今更だが。
新しい仕事がはじまって、正直毎日へとへとです。冗談抜きで。。
毎日新しいことを覚えて、初めましての方と会話をして、気も使うし、色んな意味で心身ともに疲弊しているなと感じています。
でも前の職場にいる状態で、『20代で得た知見』を読んでも何も変わらなかったと思います。新しい環境で、新しい人とかかわったことで、新たな知見が生まれたと思ってます。
(そもそも相当インパクトがある言葉じゃないと脳内にこびりついてないので、ふとした状況でそこまでインパクトのある言葉じゃないことを思い出すのって我ながらすごいと思った。)
これから新しいことを始めようと思っている人
大きな分かれ道に立っている人
選択する日々に生きている私たちだからこそ、少しでも面白いと思える選択ができたらいいなと思っています。