見出し画像

AIIT一般入試について

そろそろ始まるAIIT入試

みなさまのために少し、情報を少し。


一般入試の小論文

公開は大体、試験日の一週間前の金曜午前から月曜です。
アドレスが送られ、pdfかなんかで見れるような感じだったと思います

小論文ですが、どの専攻でも同じ内容について書きます。

ちなみに第一期入試は創造技術に事業設計を合わせたような感じで、技術がなくても文献で探り当てることができるような感じでした。

事前提出するもの

事前提出されてると思われる、
職務経歴書や志望理由ですね

こちら多分あまり読んでないと思われます

職務経歴書についてはほぼ(ってか全く)読んでないかも?って思いました。

面接

面接の前

面接は午前から行われます。
現地に行った方が自分はやりやすいですが…

オンラインで、最初にみんな同じとこに入ります。
受験番号を呼ばれたらルームに入ります。

最初は試験とは関係ない人が、カメラの写りや声を確認します。
その後また戻って、また番号呼ばれそれで面接になります。

受験票は大切に手元に置いといてくださいね。
カメラに向かって、見せることがありました。

この空間に同じ受験生がたくさんいるとなると、緊張します。(これはみんな緊張してるかと)

面接

この前は3名がいました。
一人は教授、一人は准教授、一人は人事的な人です(試験係っていうか?)

最初は名前を確認されますが、その後はすぐ面接。
准教授から小論文の内容を厳しく聞かれます。これが七割方。

3人で同じマイク使ってると思われ、声が聞き取りにくいのでBluetoothイヤホンで音量あげるのが一番かと。

自分のパソコンはポンコツで、edgeとchromeだと音量が違います。

確認してくれる人も普通に聞こえてたのに、本面接は声が聞き取りづらかったです。

あとこういう場は慣れてないので、余計理解ができない…。


合格か不合格かはこの面接の受け答えで100決まるかと思いました。

准教授が言うことなくなれば、教授からアバウトな質問(志望理由を30秒で答えて)と。

短く言う練習はしといた方がいいと思いました。

かるーく書いてみましたが、、
参考になりましたでしょうか。

ちなみに志望が違うところでも、同じ教授が請け負うようです。

声に大にしては言えませんが、
創造技術のひとは全員通ってるように思えました。

試験まで後少し。。
少しの不安払拭になったら幸いです。

いいなと思ったら応援しよう!